忍者ブログ

Gumi unpack Blog

釣りとかバイクとかとかとか・・・

   
カテゴリー「Diary」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


Internet Explorer 9 正式版???

うーん花粉がひどい。

どもども今晩は。
Internet Explorer9(IE9)の記事がヤフートップの
記事にあがってたので・・・

ちょっと前までBeta版を使ってましたが、
正式版までに直されるだろう期待してるんですが、
ちょっと気になったので記事書いときます。

IE9はノートとかネットブックユーザーにには
個人的にあまりオススメしません。
しばらく様子見かスルーで問題ないかと・・・。

実家のノートPC1半年ぐらい前のですかね。
CPUスペック忘れましたけど、富士通製品。
OS:Vista 32bit CPU: intel Celeon Duo
メモリー:2GB
と私の
OS:7 64bit CPU:core i5 750 メモリー:6GB
に乗っけて何がどう変わったか試してみました。

一番気になったのがメモリーの占有率とCPU負荷。
ノートPCはアイドル1.0~1.2Gぐらいで普段動いてるんですけど
IE9だとブッチギリマス。
1.2Gから段階的にステップアップ。ページを開いて進むごとに
キャッシュを占有最大1.96Gまでメモリー負荷が増大。
IEを終わらせるまでその状態で進み続けます。
特に一部のサイト、coneco.netが酷かったぁな・・・。
リンクが多ければ多いほどメモリーを圧迫する傾向にあるみたいで
リンク先のページを読み込んでるのか、偵察してるのか・・・
詳しいことはわかりませんが、挙動は変です。

そのため、ショボイCPU(一応デュアルコア・・・)だと延々と
ファンがフルパワーで煩いのなんのって。。。
ノートなど閉鎖的なCPUでは寿命を縮ませかねない・・・
これはやばいということでIE8にダウングレード。
IE8も出始めはメモリー占有率がブッチフギルと有名でしたが、
現在では普段使っていてそのような挙動がみられないですけど。
9はかなり怖いです。古いノート使ってる人はご注意を。

私のPCでも結構盛りましたかね。通常1.2~1.5Gのメモリー。
どんなに埋まっても3.2G程度なんですが
IE9は優秀でOSとIE9だけで4Gの占有率を超えてきます。
現状Detaramと併用すると6G超えるんでしょうかね・・・。

ディスクトップの新しいのは余裕あるんで別にブッチギッても・・・
でもネットするのに変に頑張られても嫌ですよね。
ともわれ私は普段はFirefoxとChromしか使わないので
タスクバーから葬り去りました。

しかし、同じ2Gのメモリー積んでても
もう一台のノートPCは・・・まぁ、、、重いですが
それなりに使えてます。
CPUはAMDのデュアルコアですが、
GPUに8600Mを積んでるのが影響してるんでしょうかね。
メモリーの占有率は上がりますが、CPU負荷は少なめ。

ちょっと原因がわかり兼ねますが、
導入を検討されていいらっしゃる方はダウングレードの方法
しっかりとググった上で導入してください。

正式版では修正されてる事を祈りつつ・・・
ではでは。

拍手[0回]

PR

混雑???

最近忍者ブログが重い重い。

人気の作家さんが多いのか?利用者が多いのか???
ブログの書く画面に至るまで結構待たされます。

こんばんはGumiです。
CPUソケットLGA1155のマザーに搭載されている
チップセットH67とP67がリコールかかって久しいですが
やっと昨今商品が巷に並ぶようになってきました。
SandyBridgeことcore iシリーズ4桁台。
私はこのサンディーさんはパス。
理由は簡単。だって名前が・・・。
毎回HDDのドライブ名には搭載CPUの開発コード
の名前を付けるのが習慣になってますが、
Sandy・・・はちょっとなんか、かっこ悪い。。。
なのでできれば年末か12年年明けに出るであろう
IvyBridge。できればコッチに乗り換えなれるといいんですが。
それまでにケース出来るかな・・・?

ついでにHitachiのHDDストレージ部門HGSTが
アメリカに売却されました。
もともとIBMのHDD部門を買収してできた会社。
またアメリカに帰りました。
HGSTのHDDにはお世話になってきただけに
残念は残念です。。。
できればHitachiのSSD入れたかったんですけどね。
速度低下が異常に少なく、タフで、死亡寸前に
Read onlyになってデータが読み出せるという
神業に近いSSD(噂ですけど、検証x成功している方いましたけど)

↑これTOSHIBAの間違いです。ゴメンナサイm(_ _)m
アメリカの会社になっても是非ぜひそういう伝説
を作って欲しいものです。
まぁ、コンピューターそのモノがアメリカ生まれの技術なので・・・
今となってはあんまり関係ないか、どこの国の企業でも
世界中色々な国の技術者が働いてますから。

そうそう、でRAMのオーバクロック(OC)の話でしたっけね。
結局C.I.A.2の可変BCLK or 倍率では
青空天井連発で、BIOSの設定に12時間ほど
格闘しましたが私の拙い知識ではお手上げです。
青空天井は突破できてもフリーズだけは突破できませんでした。
そんなんでも壊れないwindows7のOSのタフさにはちょっと
ビックリさせられましたが・・・。

結局現在
  変更後 デフォルト
BCLK  145MHz x 20倍 133MHz x 20倍
Tubo Boost ON ON
電圧 1.25V 1.25V(auto)
RAM 2:10(1450MHz) 2:10(1333MHz)
Bus speed x32 x36(auto)
こんな感じの設定でとりあえず
フリーズ等の挙動は出ません。

で、C.I.A.2の機能で電圧等autoにしておくと
マザー上でcore voltageが12.8125 Vの表記に。
し・か・も・・・
C.I.A.2の機能を「disable」にしても、この表記が変わらない。
autoにするとたぶんみんなこの設定になるのか・・・
設計では12.5Vで出来てるコアなハズなんですけども・・・
かなり高めの電圧です。。。

なのでautoを止めてリストから12.500Vを選択
定格に戻して、やっと現在おちついてます。
うーんこの電圧が危険水域だったのかなぁ・・・
この定格電圧ならC.I.A.2もスムースに動くのだろうか・・・

色々調べてみると、どうもauto電圧は危険な様で、
マザーが勝手にOCする機能を持っているモノは
かなり多めに電圧を盛るらしい。
なるほどねー確かに私のもそうだ。
なのでとりあえず自作の場合、ここはautoをやめて
定格電圧にしておいたほうが無難との事です。

一応現在安定してて一安心といったところ。

メモリーの設定は・・・
   定格    XMP   修正後
DRAM frequency  133 160 145
DRAM V  1.50 1.65 1.60
QPI V  1.10 1.15 1.10
タイミング
CL  8 9 9
tRCD  8 9 9
tRP  8 9 9
tRAS  22 24 22
tRC  30 41 -
tRRD  - 6 -
tWTR  - 6 -
tWR  - 12 -
tWTP  - 24 -
tWL  - 8 -
tRFC  72 88 80
tRTP  - 6 -
tFAW  - 30 30
Command Rate  2T 2T 2T
修正といっても「auto」で回した時のCPU-Z読みです。
少し使用が変わっているのは、DRAM Tiimig Selectableという項目で
「Quick」を選んでいるからと思われます。
なのでCPU-Zに表示されてない物は一体いくつで動いているのか
わかりません。
1333の定格は相性問題さえ無ければ
普通にBIOS上から見てとれるので、特に必要な情報でも
なさそうですけども、時間があるときメモとっておきます。

電圧は160MHzの時1.65Vの仕様のため、
私の利用している145MHzでは高すぎると判断して
XMPのProfile1を適応後、手動で落としてあります。
優秀なマザー(M/B)であれば細かい設定ができるので
System Memory Multiplierの設定で160MHzで動く仕様
に変更できるのでしょうが、私のGA-P55-UD3では
2:10、2:8、2:6
と、3つの選択肢の中からしか選べないのです。

時間経過でCPUが「もうちょっと・・・なんとか」
という理由でOC運用する事も考えると
次はもう少しいいM/B入れようと思いましたね。

なおDRAMの電圧は1.56Vでも動きましたが
どうも画面表示やマウスの挙動、ソフトの立ち上がりに
妙な挙動があるので1.60V運用にしてますが、
1.58V辺りでもなんとかなりそうな雰囲気ですかね。
またちょっと試してみます。

QPIも私は32倍で動かしているので
145x32=4640と定格133x36=4788と低めの値
になっているので、もう少し絞れそうですが・・・
うーんマザーがそこまで細かく弄れないので
なんともいえない感じですかね。。。

とりあえず情報だけ。
個体差あるので自己責任で。
私は安定しているので当面はこの設定でいきます。

Dataram RAMDiskとの併用で
かなりサクサク動くようになりました・・・
っていうか逆にソフトなんか私の動作を予見したかなような
クリックすると反射で立ち上がってきます。
恐ろしいRAMdisk・・・

DATARAMについてはまた後日。
ではでは。

P.S
この前組んだ相方のPC大丈夫かな。。。
Tubo key押して一回しして
設定は標準に戻したけど・・・
電圧ちゃんと戻ってるのかな・・・
心配になってきた。近々行って確認してみよう。






拍手[0回]


PLC ノイズカット~続編~

さてさて、続投します。
PAP_0458.JPG
さっそく今日秋月電子通商さんにいってきました。
平日は18:30だったので飛び込みで。

一応買ってきたもの。
10mmφのは4つぐらいしかなくて、
大人気っぽいですね。
車のプラグ近辺に使うと
アイドリングが安定するみたいで
人気があるようです。
とりあえず、2個仕入れてきました。

メインで使いたいのは13mmのモノ
2重通しをしたいですからね。
PAP_0460.JPG
前回の二重通しの写真が見づらかったので
再度撮影しなおしました。
エアコンの一台の使用例です。
このエアコンは100Vのエアコン。
大きい部屋などで200vのエアコンを使っている方は
2重巻きするのはコードが堅く難しいでしょうし、
電圧が高いので無理には曲げず
素直に10φのモノを2個繋げる方が無難かと。

エアコンは待機中でも電気を使っていますので
少なからず影響はあるでしょう。
私は200Vのには1個だけつけておきました。

「ノイズがテレビに影響する」
という理由でノイズフィルターをつけている方も多いようですが
実はテレビは影響を受けてるだけで、問題は影響を与えてる側の
対策をしてあげないと、中々難しいのかもしれません。
パナソニックから出ているノイズフィルターの機構までわからないので
なんともいえませんが、効果的にブレーカーへのノイズ進入を防ぐ
という意味で
冷蔵庫(重要)やエアコンなど大型のインバータ機器や
携帯・デジカメの充電器等比較的ライトにコードにアクセスできる
機器に直接フィライトコアを施工してあげて様子を見るほうが、
低コストで手っ取り早い気がします。

なおPLCが接続されているコード自身には施工しないで下さい。
だってPLC自身が周波数出してデーター送っていますから。

あと、何点か・・・・PAP_0459.JPG
テレビ用の延長コードがだーいぶ古く、
ちょっと怖かったので、ついでにタップも買ってきました。
余ったノイズフィルターをテレビの部分に使っていましたが
効果的に削るべく、ノイズフィルター機能付きのタップ。
こちらは秋月さんの隣にある千石電商さんで、780円。
&、待機電力を減らすため、
我が家では元栓から電気を引っこ抜く事が多いのですが
プラグの接触面が減りやすく、結構手間なので
プラグ部分にスイッチがついてるモノも。これは250円
上と下に口がついてます。
なおステレオなどのオーディオ機器の電源には
ノイズカットを施工すると、音質が下がる(特に高音)
という報告も上がっておりますので、このタップには
オーディオを接続しません。

で、んじゃどれほど効果がでたのか?
というとなんともいえません。
確実なデータを取っていないので
数字的には説明使用がありません。

ただ3Fでテレビみたりエアコン使って消費電力の多い
19~22時の間でも6Mbpsという接続を確保できるに
いたってます。ただ、これが使用しているサーバーの影響なのか
なんなかははっきりわかりませんけどね。

でも、3Fでエアコン使うとネットに繋がりにくい。
みたいな現象は収まりました。
もともとの回線の早さもありますから、
悪影響は減ったのでは?
と思っています。

まぁ秋月電子通商さんでフィライトコア6個買っても800円でしたから
パナソニックのノイズフィルター入れる前に施工してみて
どれほど抑えられるか、実験してみるてもさほど高い買い物には
ならないハズです。
秋月電子商さんはネット販売もしてますし、
PLCつかってて、モデム付近と、スレイブ付近で
あまりにも速度差がでるようなら、一度ご検討あれ。

ではでは。

拍手[0回]


PLCとかなんとか・・・

連投ですみません、とりあえず便利そうな情報なので
書けるときに書いときます。

えーと、室内ネットワークの話ですね。
我が家では1年もっと前かな?
2年ほどではなかったかも?

PLCアダプターを導入してます。
PLCってなんぞ?
と思う方も多いと思いますが、
結構今は有名になりましたかね?
出始めの頃はそれほど有名ではなかった?

簡単に言うと、家の電線をLanケーブルに見立てて
配線の中を電気と一緒に電気信号を送ろう
といった風に私は解釈してます。
(間違ってたらスミマセン)

で、これが意外と便利で、モデムからPLCアダプターに接続
そのPLCアダプター(マスター:親機)をコンセントに差すと
接続されているブレーカーに対し、同一のブレーカー内であれば、
スレイブ:子機のPLCアダプターを差し込んだ先でもネットワークに
接続できるという優れもの。
c1db0a9c.JPG
ブレーカーの写真→
ここに接続されている配線である限りは取り出せます。
あんまり無駄な配線がゴミゴミしなくていいのと、
LANケーブル代が少なく、短くて済むという利便性があります。

我が家は3階建て、3世帯住宅で3台のブレーカーがあり
実家は3F、私の部屋は1F。
1Fでは私しかネットは使いません。
本来であればブレーカーに対して一回線必要なので
各世帯でネット契約する必要があります。
しかし1人しか使わないのに1Fでネット契約するのは、どうしたものか?
っていうか無駄使いなので経費削減もかねて
一本3Fから1Fに屋外用のコードで壁伝いに電源ケーブルを増設し、
3Fのネット回線を使っています。
ここら辺は電気工事師の資格を持つ父親に施工してもらいました。

前置き長くなりましたが、ST330453.JPG
しかしこう3Fと1Fではネットワークの安定度合いが異なります。
3Fのネットワーク周辺→

ウチの回線は
16Mbps(megabit per second :一秒間に16メガビット)
という契約なっていまして、
1Mbpsは125kB/s(megabyte per second :一秒間に125キロバイト)
なので最速2.0MB/sという光回線を契約しております。

まぁ、理論値なんで、そこまではでないんです。
しかし、3Fのルーター近くでノートPCを使うと有線でも無線でも
空いてる時間なら14Mbps
ゴールデンタイムでも9Mbpsという結構いい値を出してくれます。

しかしながら私の部屋はといいますと
いい時で6Mbps悪いと0.5Mbpsなんていう
数字をたたき出してくれます。

以前はそうでもなかったんですが、最近顕著に現れるようになって
これは辛抱たまらんという事で、どうにか回線を復旧するべく、
イロイロ調べまわってみました。

するとどうもPLCはその他の電気機器が電源から出すノイズの
影響を受けやすいというメーカーサイトの報告を目にしました。。。
モデムの電源や、ルーターの電源、ノートPCのアダプター
携帯の充電器や、エアコン、電子レンジ、冷蔵庫
ドライヤーその他モーター類はダメよ・・・

あー、、、
うちのはモロ、モデムの電源とルーターの電源と
ノートPCの電源をPLCの上からとってるよ・・・。
ST330455.JPG
で、そこで売られていたのが「ノイズフィルター」
BL-PST35)という代物。
「おぉ、これは、便利。買うしかない・・・」
と値段を見ると驚きの2,800円
いやいやいやいや・・・高くないですか???
激安のアマズンですら1,911円
こんなの何台使うんだよ・・・

しかも1つ口で2個セットのは生産終了・・・
小さくなって便利になってるならいざ知らず、
何故か大きくなって、2つ口・・・
どう考えてもメーカーの開発者は謎の一言。
「これが・・・便利・・・・・・だと、微塵でも思うの???」
と聞いてみたくなりました。

で、よくよく調べてみると「入り口と出口に差せばいいよ。」
との事。そうか、じゃぁ、とりあえず2個・・・。

入り口は、まぁ、ヨシ。片側死んでますけどね。。。
買ってみると1500wまでの記載が・・・
ちょっとまってよ。、
ウチの出口はエアコンの配線と一緒になっとるよ・・・
エアコンの穴からエアコンの穴で繋がってますから・・・
エアコンって結構電気使わないか・・・
1500wまでなのに8割り負荷とかかかったら怖いな。

イロイロ考えてみて、フェライトコアならノイズ削れるんで無いの?
電圧、電流に関係ないし、、、値段だって安い。
というわけで探しました、らありました
ELECOM 高周波ノイズ吸収スーパーフェアライトコアφ7.0~φ11.8対応 NF-72S
アマズンで一個600円くらい。
あえて太い配線用のフィライトコアを注文したのは
「1個で効果的にノイズを取りたい。」
たまにPC機器の使われてるフィライトコアは
2回ひとつのコアを配線が通過するようになってるのをPAP_0450.JPG
覚えていたので、配線を輪にして一個のフィライトコアに
2度通しします。

3F出口(白はエアコン、黒は壁伝いに1階へ)→
メーカーの話では出口と入り口でOKと言いますが・・・
果たして真相は?

というわけで、イロイロ試した結果。
冷蔵庫にフィライトコアを通したときが
一番回線が安定しました。
まぁ、休むことなく働くコンプレッサーですからね・・・。

最速で12Mbps下は6Mbps。
ファイルをダウンロードする時で1.4MB/sでていました。
おーこれはありがたい。
基本輪で写真の様に二重通しがかなり効果的。
ただかませた時はそれほど効果を体感できませんでした。
ST330457.JPG
一階PCに繋がるPLC→

なお、写真1枚目のブレーカーの写真をご覧の通り
冷蔵庫はまったく離れたコンセントですが、
ブレーカー上は同系統に所属しています。
うちはブレーカーの一部が落ちやすいという理由で
父が一部配線を引きなおし、系統を再分配していますので
どこがどこに属しているかわかりますが、一般家庭だと
中々そうはいかないですよね。

そいう場合にもとりあえず冷蔵庫、電子レンジ、エアコン
携帯やデジカメの充電器辺りをフェライトコア化してみて、
どうしても難しいようなら、必要最小限の部分だけ
ノイズフィルターを導入すれば安く上がるかと。

私の家だと、居間の配線はすべてPLCと同系統にあるので
後2~3個フェライトコアを買って性能の向上があるかどうか
試してみようかと思っています。

☆注意
フェライトコア二重通しが正しい使い方ではない可能性があります
当方一切責任を負いませんので、自己責任でお願いします。

追記
フェライトコア秋月電子通商さんで一個50~100円ぐらいで
売ってるみたいです。いっちょやってみるか。という人は
どうぞ。私は時間見つけて秋葉にいってきます。

拍手[0回]


花粉

嫌な季節が近づきつつあります。

花粉の季節です。
なんだか前にも増して病状が悪化しているような気が・・・
っていうか塗装してると、溶剤でクシャミが止まりません。
           _, ._
鼻水は最早滝の様の( ゚ Д゚)
鼻にティッシュを詰めてないとろくに作業もままなりません。

どもども今晩は。

えーなんだったか・・・
この所忙しくてイロイロ忘れがち・・・
そうそうPCケースでしたか。
アクリル板を曲げるヒータを作ろうとしていたんですね。

まだ企画段階ですが。
近々資材集めて試作品を作ってみようと思います。

現在ラインナップ中のcore i5とi7は
windows7 SP1から本領発揮みたいですね。
なんでもAVXという命令系統が必要とか
必要でないとか・・・
楽しみですね~

それからwindows8のネタもチラホラサイトに
上がってますか。
今度はクラウドOSになるみたいですね。
ついでに128bit版もあるとかないとか・・・。

どうじゃんでしょう?8に関しては様子見ですかね~。
7の安定感が中々気に入ってまして、
7もXP同様かなり長く指示されるんではないでyそうかね?

そう考えるとvistaはちょっと早すぎましたか。
4core 3GHzくらいの性能を突きつけてくるOSでしたから、
今SSDかなんか入れて作業したら快適に動きそうですが。
まぁ7で十分と。

そういえば私は未だスマートフォンを持ってません。
丁度手ごろなサイズのが出てこないので
しばらく様子をみてるんですが、、、
「IS05が丁度いいかなー。」
なんて思っているのですが・・・
4月ぐらいまで引っ張られそうですか。

まぁ、とりあえず様子見で。
ST330446.JPG
そういえばトラックボールを入れ替えました。
これで3代目。
初代はMicrosoft のOptical Trackball
二代目はサンワさんのワイヤレス。
据え置きディスクトップなので
ワイヤレスの意味があるようなないような?
っていうか電池代もかかるし、交換面倒なので
今回は有線のLogicool TrackMan Wheel TM-250
にしました。

Logicoolのトラックボールボールが軽くてあんまりなー
と思っていたのですが、値段も安いし、我慢我慢。
使ってみて、やっぱりボールが軽いのと
ちょっとボタン数が少ない( ; ;)
失敗した感がありますが、でも3年ぐらいはいけそういけそう。

自分でPCを持つようになって早10年
トラックボールしか使ってません。
そう考えると長持ちは長持ちですか。
初代マイクロソフトは6年二代目は4年とちょっとですかね。

なんか一度使うとどうしてもマウスに戻れないのは何故なんでしょうか?

でも意外と人気ないんですよね。トラックボール。
息も絶え絶えでギリギリ生存してる感じ。

あー、後写真だけupしといて記事を書いてなかったのですが、
CPUクーラ変えました。PAP_0441.JPG
CoolerMasterの風神鍛に。
とりあえず作ったケースカバーがトップフロー用だったので、
トップフローで高さ110mmに収まるもので大き目の。
実際にいれてみるともう、ホントギリギリでした。(;゚Д゚)

ちょっとお値段しましたが、まぁ、気に入ってます。
なんで変えたかといいますと、ZALMANのAlCu7700は
PWMファンじゃないんですよ。一々負荷に合わせて調整するのも
面倒だし、ってことで。

CoolerMasterの風神鍛の付属のファンが風量はあるんですが
風きり音が煩かったので、
ファンが静かで評判のいいScythe GELID WING12PL-BL
を入れてみると・・・
PAP_0442.JPG
 ま、、、、
   まぶしい、、、、・゚・(つД`)・゚・

強烈な閃光を放つケースになりまいした。
まぁ、静かなのでいいか。
ちょっとやりすぎた気もしますが。
とりあえず、自作のPCケースの時は
もうちょっと品のある感じにしあげたいですねw。
自作PCケースは水冷にしようかなー。

では、ちょっと一気に書きましたが、またー。

あーそうそう7/24のワンフェスは不参加にします。
5月中旬まで仕事で埋まってて、新規の作品に手をつける
余裕がなさそうなので・・・。
また一年越しの冬にします。
ではでは、ごきげんよう。



拍手[0回]


ブログ内検索

Home page

プロフィール

オーダーメイドの衣装屋
HN:
Gumi
性別:
男性

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[07/01 管理人]
[07/01 オサム]

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- Gumi unpack Blog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ