忍者ブログ

Gumi unpack Blog

釣りとかバイクとかとかとか・・・

   
カテゴリー「Diary」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


LED化第三弾「3月の節電具合どうよ?」

とりあえず、直近の成果報告。

我が家で私は「節電Boy」と呼ばれ
「アイツの通った跡には、電気が一個もついてない。」
と嫌みを言われるも関係無く消しまくり、
電気を元線につけたスイッチ付きタップ(詳しくは3/3の日記)
で、根こそぎ根元から切って歩きます。
3/14~4/14この節電が叫ばれてる中、
はたして我が家は前年度比いくつ下げられたでしょうか・・・。
ST330485x.jpg
結果は右。
今月260KWh
前年同月415KWh
実質約38%削減達成!!!

おーおー思いのほかいけましたね。
この結果を見ていえることは、
どんだけ馬鹿げた生活しとったんだ・・・自分は。
ただそれだけ。
ホント反省の念が耐えません。
セブンイレブンが100億円かけて25%削減する一方
家庭なんて、ほんの数千円~数万円と意識だけ
30%越えだって出来ます。
(たぶん意識の方が効果は大きそう?)

しかも、今月は電気料金3段階まで行きませんでした。
なんだかんだで4000円弱は浮いてますから、
浮いた分を義援金に回します。
ST330468.JPG
さて、私のお部屋のLED化一段階目が完了しました。
使った資材は・・・。

ELPA ライティングバー 0.5m リモコン
コード付 アイボリー LRC-R050B(IV)

近所のDoitで4,980円
リモコン付きを買った理由は。
やっぱり人間横着なモノで、不便だと使わなく
なったり「まぁ、いいや」と手を抜いたりするので
極力使いやすいものをチョイス。
ST330471.JPG
ランプユニットは
YAZAWA ライティングダクト用スポットライト
秋葉原のヨドバシで1,480円x2

ホントは少しでも柔らかい光が回りこめるように
プラスチックの乳白色のシェードがついてるものに
したかったんですが、蛍光管電球がついてて
高いので、こちらにしました。
シェードは後で自作できるよう少しでもカバーのあるものに。
ST330472.JPG
電球は相変わらずオリオン電機のE17 4.4wモデル
ORION Luminous 小型LED電球(E17口金・小型一般電球形
小型電球25W 相当・270ルーメン・昼白色相当)LEB-Q400S

に。お値段1,180円でアマズン。
これで二つつけても8.8w。
光量が270ルーメンと25w電球クラスですが、
どうでしょうか?

で、とりあえずだらしなくコードが「べろ~ん」
はイヤなので配線カバー0号両面テープつき189円x2


しめて総額10,678円17510809.jpeg
どんな感じになったかというと・・・
6畳の部屋で
68w 蛍光灯のみ→




eb9a93e5.jpeg
LED4.4wx2の8.8w時→




どうでしょうかね。
私はもうちょっと暗いもんだと思ってました。
だって25w電球2個相当ですからね。

他の方が「暗すぎる」と思うか
必要十分と思うかはわかりませんが、
私には必要十分。PCは楽にこなせますし、
明るさが必要な時はアームライトもありますからね。
アームライト使ったときで15.4w
ちょっと使いすぎかな?

とはいっても、モノを作るのが仕事なので
蛍光灯がどうしても必要な時はありますけれども。

最近PCのモニターで20w切る仕様の21型とかあるんで
それにもしたいかな・・・
今のモニターがCCFL冷陰管なので45w仕様ですからね。
省エネモニターと室内照明併用してもこのモニター一台分で
補える計算になりますし・・・。

あ、そうそうPCのモニタはスタンバイ状態だと思いの他電気食います
1.8wだったかな?パソコン終わったら「ポチッ」とよろしく。
ついでに電源タップもポチッとよろしくお願いいたします。

まま、これなら、奥の寝室兼作業部屋も
いけるだろーってことで
次は奥の作業部屋に着手します。

やるかやらないかはその人次第。
でも、最近お店からどんどんLED電球が
売れていきます。
みんな頑張ってるのだと信じて。。。

拍手[0回]

PR

LED化第二弾「余ったダウンライト復活?」

第二段というか
こっちの方が作業段階的には早かったのです。

ま、とりあえず記事の順番ってことで。
ST330481.jpg
3階の居間の写真。
蛍光灯は40w 30w 20wの90w
ですが省エネのため真ん中抜いて
60wになってます。

こんな感じ?
私の左隣には黒くてでっかいグランドピアノが
ありんす。正直邪魔なんですけどね・・・。
私のじゃないんで、我慢我慢。
ST330480.jpg
で、元々あったダウンライト4つにLEDをいれて
6.6wLED電球x4で26.4wにすると
どんなもんかと比較してみましょう

うむ、ちょっとやりすぎか・・・
画像でほぼ遜色ないんですよ。
でもその場所で比較しても遜色ないんですよ。
ST330482.jpg
光源を除いた場合の蛍光灯ー60w→






ST330484.jpg

光源を除いた場合のLEDー26.4w→
(一箇所光源はいってますね。)


蛍光灯に比べて
やはり影は多くでてしまいますが
それほどイヤラシイコントラストではないですね。

っていうかLEDで26.4wも必要なのか・・・?
と言われそうですが、当初この部屋のLED化は
発熱対策にということで導入したのです。
この部屋3Fで夏は強烈に暑いんですよ。
断熱対策に窓に、シャッターを閉めた状態で
内側から発砲スチロールでカバーするぐらい
(全部屋の窓)
夏は真っ暗です。

でこの部屋は
ORION Luminous LED電球(調光器対応・E26口金・一般電球形
白熱電球30W 相当・420ルーメン・昼白色相当)LEC-M600S

を使用しております。
室温24.3℃ー2時間の照射で
本体の白いアルミの部分は - 39.6℃
電球直下2cm付近の温度は - 30.6℃
触れない蛍光灯に比べれば素手で触れる温度ですからね。
電球直下の部分も室温+6℃とかなり優秀。
ちなみにLED電球は外形が小さいほど発熱が増える傾向に
あるみたいです。
同じメーカーのE17の方が同じ時間照射しても
持つとちょっと「アツ」って思いますから。

夏、どうでしょうね、も一個ぐらい抜いて
20w以内に納めたい印象。
それでもご飯食べたりTV見たりするには
十分な明るさになりますから。


拍手[0回]


LED化第一弾「本気です」

エネルギーの元。
普段はあまり想像しませんが、
やっぱり使えばなくなるんです。
それはお金の話じゃない。

安からといって、なくなったら困るのは人間なんです。
安からといって、無駄に使えば、その代償は必ず払う
必要があるのです。
事故が代償という事ではなく、、
そうではない形で。

まだ、出来るのにほったらかしてること
山ほどある。リーマンショックだ、不景気だ、
なんだかんだと「お金」に翻弄されて大事なこと
忘れていました。自分はお金になんて翻弄されない。
と思っていましたよ。でも思いっきり翻弄されてました。

まぁ、小言はさておき、実行実行。
色々省エネに弊害とかは付いて回ります。
でも、失敗・成功含めて記事にしときます。
誰かの目に留まれば幸いですね。

第一弾は外のセンサーライト。
もともとRITEXのセンサーライト100Wのモノを
使用していましたが、それをOHM製4WのLEDのモノに
変更しました。ホントはRITEXのが良かったのですが
センサーが首フリじゃなくなっていたので、
このOHMさんの安いほうでもいっしょだろうと・・・
こちら地元のDoitで3980円→ST330467.JPG

さて実に消費電力1/25ですが・・・
待機電力があんまり落ちてないの
が残念。5年前の100wのモノで待機電力1.5w。
LED4wモデルで1wという事で実行中の25%
待機時にかかるのは省エネなのかわかりませんが、
人感センサー無しで付きっぱなしよりは電気食べません。

玄関に日があたるうちはソーラーパネル仕様もあるのでそちらを。

さてんじゃ、どれほど暗くなるんだ、豆電球クラスか?
ってことは無いのは最早ご承知ですが
暗くはなるハズです。ST330470.JPG
比べましょう。交換前に写真とっておきました。

ハロゲン100wのセンサーライトの玄関→

もうね、神々しいというか
まぶしい位の明るさですね。
たかだか玄関の鍵開けるのと
防犯でここまでの明るさが必要なのか
今でこそ、疑うようになりましたが・・・
地震前の自分が恥ずかしい・・・。
ST330474.JPG
で、じゃぁ4wってどれほどよ。
どん→

センサーライトの首があんまり下向きに出来ないので
ちょっと壁照らしてます。
RITEXの方が首の傾きに自由度がありそうです。

明るさはこれだけ違います。
でも鍵開けるのと防犯という意味においては
十分すぎます。
首をもうちょい加工して
角度も調整してみて、また写真とってみます。

これじゃ暗いと思うか、十分とするかは
各々の判断でどうぞ。
我が家での使用にはまったく問題ありません。
無断で変えたのに誰からも苦情はありませんね。
今のところは・・・。
PAP_0475.jpg
同じ時間付いていたとして、100w一回の点灯で25回分
一晩で25回つくなら100w一回の点灯で一晩OK。
待機電力がなぁ~
抜くかコンセント・・・。

4/13角度と向きを調整しました→

あと、外用なのでアレなんですけど、
フリッカーといわれるノイズが結構あります。
うちのインターホンにカメラついてるんですが
波打ってますね。
LED電球自身がノイズだしてるのか
電源から来るノイズの影響なのか・・・。
でもフリッカーのでるLEDをノイズフィルター
通して、フィライトコア巻いてと試しましたが
波が消える事はなかったので、LEDの基盤
自身の問題なんでしょうかね・・・。

まま、とりあえずそんな感じです。
明日は部屋の照明の事書きますかね。



拍手[1回]


ネット規制強化法案

いやーすげー政権。
ネットを塞ぎこむんですとよ。
民主党、前は反対してたよね。
政権とったとたん結論はコレですか。
そーですか、そーですか。

目指せ情報統制?
まったく、まいったね「すっからかん」
じゃなかったよ。中には腐った汚水が溢れてるね。

流言飛語。
さてその元作ってるのは誰だよって話。
ちゃんと開示してりゃ、調べられるのがネットだろうよ。
信用ならない情報垂れ流すから、
みんなあっちいったりこっちいったり
右往左往するんじゃないんですかい?

言論の自由は国際人権法で保護されてるんじゃなかったっけ?
というわけでウェキペディアっと・・・

ウェキペディア抜粋↓
「言論の自由は生存権を前提としている。
なぜなら死人に口はないからである。
生命の維持が危害にさらされている場合、
言論の自由もまた危害にさらされている。」

面白い一文を抜粋させていただきました。

ほほーじゃぁ、逆に言えば
今の日本人は生命の維持が
危害にさらされてるってことですかね。

地震で危害にさらされ、
津波で危害にさらされ、
原発で危害にさらされ、
対応で危害にさらされ、
言論で危害にさらされ


いやースゲー下の二つは政権が原因ですからね。
おーほー。まさかこうなるとはね。

なんとか消えてくれんかね、空き缶さんよ~。


拍手[0回]


そういえば統一地方選挙でしたね・・・

さて、7日に水戸にいってきました。

なんだろう、場所によって被害の大きさは
かなり違いましたね。
最初市役所にいって紛失した書類の再発行して
もらたのですが、どうも地盤が緩いのか、
歩道がボッコンボッコンしてました。

ビルの外壁も崩れたり、ちょっと歪んでたり。
北関東自動車道もかなり応急処置が施されていましたか。
写真撮ろうかとも思ったのですが、
あえて傷をえぐるような事は気が引けたので、
そっとしておくことに。

でもその状況を見て・・・
ここからもっと北は・・・
と思った瞬間、ゾクッと。
ちょっと怖くなりました。
やはり、東京都のボランティアに登録して、
いってきますかね。現地へ。

さて、東京都知事選でしたね。
はっきり物言う「石原さん」が人気のご様子。
でも、さすがに年齢の事もあり、次の人を育てておかないと
と私は思うのと、
やっぱり「東京から変わっていかなきゃならん」と
石原さんが以前おっしゃっていましたが、

だったら、やっぱり震災を受けて「ここから変わらないと」
ってことで。
私は東さんを選びますかね。
ワタミの社長さんは民主の後押しついてるからなぁ~
最初は原発にも言及してなかったし。
石原さんも原発を押してる感じだし。。。

「原発」は「無くせ」とは思いません。
0か100かの選択肢である必要はないでしょう。
でも、最小の運用になるよう努力する必要はあると思うんですよ。
個人的にはね。

っていうか、どこのお店いっても最近流行の
間接照明の店多いですよね。
光熱費は実費なのに、、、
まぁ、経費切れるのか。
でも、店舗の照明なんて一般家庭使ってる
電球に比べれば、かなりの量が使われてるんですよね。
一般家庭がお風呂、洗面所、玄関、屋外
全部いれても10個以下でしょうか。
でも店舗だとざっと20~30個ぐらいは使ってますから。
あれ全部LEDにしたらかなりのコストダウンが見込める
気がするんですけどね・・・。

そこら辺の店側の配慮。もし配慮しない店舗には
都の政策で無理やり。青少年育成条例で描く自由に
触れそうな条例通せるんだから、
それくらいやってほしいですね。
次の知事には。


ではでは。

拍手[0回]


ブログ内検索

Home page

プロフィール

オーダーメイドの衣装屋
HN:
Gumi
性別:
男性

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[07/01 管理人]
[07/01 オサム]

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- Gumi unpack Blog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ