忍者ブログ

Gumi unpack Blog

釣りとかバイクとかとかとか・・・

   
カテゴリー「Diary」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ぼつぼつ

動いてます。

マイクロソフトはPCの消費電力を
3割カットするプログラムの配布を検討★
(日本経済新聞へのリンク)

ちょっと記事後で書きます。


拍手[0回]

PR

立体CPUとな

そうですかそうですか
立体なんですね。
記事↓
http://www.asahi.com/business/update/0505/TKY201105050046.html

私の服のデザインの先生は、ずいぶん5年前から
「数年後には、この形になるよー」
とおっしゃってましたが、
結構早かったですね。

という事は、ジェルキューブ型の冷却システムも
そろそろお披露目なんですかね?

まぁ、ジェルの冷却材は、ベットマットなど
かなり前からありますから、
それを半導体向きに改造しつつ
アタッチメントを付ければよろしい。
てっことですかね。

省電力はいまや直近の課題。
頑張ってくだだしあ、intelさんとAMDさん。

拍手[0回]


LED化第五弾「温度ってどうよ?」

連投します。
書けるだけ書いてお置けば
だれかの目のとまり参考にはなるでしょう。
PAP_0498.JPG
私の置くの部屋にもあらたに、
リモコン付きライティングバーを導入
ほんと今月これ以上お金使いたくなかったのですが
そんな事いってたら、エネルギーを無駄に垂れ流します。
まぁ、貯金はあるから、いいや。

ってことで、前倒し。

写真は13wの蛍光管を一個つけてあります。
ST330510.JPG
新たに使う部屋には、新しい球を使います。
ついでに、ちょっと変り種のスポットランプ。

調光器対応のデコライトE11 3000K 2,980円
ヤザワのスポットライト。ヨドバシ.comで1,980円

心配だったのが、大きさ。上手く収まるかどうか・・・。

ST330511.JPG
どーん

ぴったりきましたこのヤロー
このぴったり感になんとも
うなり声がでてしまします。

ライトのお尻が丸いのと
シェードの裏側のひし形の抜きは。。。
ちょっと田舎くさいろいうか、いただけないですが・・・
安いので我慢。アルミってだけで感謝してます。

さて、これは2個かったのですが、
デコライト、カメラで正面から接近して取るとフリッカーの
波が・・・・

うあ・・・まずったか・・・?

でも変な残像とか、チカチカが出たり気持悪くならない。。。
何故だろう?

残像現象がおきるLED電球の下で
本なんて読めたもんではないですが、
デコライトだと普通に読める。
けど、カメラでは波が確認できる。

この原因がなんとも言えないですよね。
OHMとかのは、照明下ですぐに違和感覚えるんです。
でもこのデコライトはそういうの無いんですよね。
色のせいなのか?
出ないにこしことはないくても、
蛍光灯なんかも、インバーターつけてるぐらいですから
超高速でチカチカしてて、でも気が付かないし
長いこと蛍光灯の生活なので、慣れたのか。

後は、携帯のカメラのリフレッリュレートとLED電球の
ノイズとの間に比例関係があるんですかね?
一致しやすいとか?

一概にカメラにノイズ(波形)が出るからといって、
それが即、違和感だったりちらつきだったりに
結びつかない気がするんですよえねぇ。
色々試してると・・・。

さて、で、ハロゲン球とLEDで同じ照明で
どれくらい温度が違うのか、測定してみました。
ST330513n.jpg
測定ポイントは4つ
1は一番外側のシェードのアルミ板
2はソケットの埋まっているアルミカバー
3は首フリ金具
Nはランプ本体のレンズと傘のつなぎ目付近

どれくらい違うのでしょうか?

点灯から15分後 (室温 18.7℃)
ハロゲン40w
1=23.6℃ 2=34.2℃ 3=37.6℃
LED 4w
1=21.7℃ 2=21.9℃ 3=21.3℃

点灯から1時間15分後 (室温 19.4℃)
ハロゲン40w
1=38.5℃ 2=46.6℃ 3=43.1℃ N=66.0℃
LED 4w
1=22.9℃ 2=23.1℃ 3=22.3℃ N=41.7℃

うーん、さすがハロゲンブッチギリマス。
ランプ本体が1時間15分で66℃ともなると
一般の店舗などで10個20個単位で使ってそれを
一日中つけていたとしたら、
室温が5~6℃以上は変わって来るんではないでしょうかね?

そう考えると厨房なのがある店舗などには
かなりエアコン代を節約できるんでではないでしょうか?

まぁ、実際電球が室温にどれほど影響を与えているか
はっきりした数値は持っていませんが、
照明の電気代金をさげれて、なおかつ涼しくしやすいとなれば
結構ありがたい気がしますが・・・
どうでしょう、店主のみなさま?
SANY0062-.jpg
で、現在の作業部屋。
落ち着きムード満天。
寝る前とかサイコーです。
なおこの部屋は13畳だったかありますが、
カメラ正面にデコライト4w-230lm:3000ケルビン(色温度)
部屋の中央付近をイルミナス4w-280lm:6000ケルビン(たぶん)
カメラで撮影している人の上付近を
デコライト4w-230lm:3000ケルビン(色温度)

合計12wです。

必要十分ですかね。
なんか間接照明風にしたら、部屋が広くなったように感じます。
中央に色温度の高い色の電球を配置したのは
3000kだけだとちょっと暑苦しいというのが主な理由。
部屋はカメラが向かっているほうが黄色の壁紙ですが
カメラがある側の壁は青と二色にわかれてるのもあり、
色休め的な意味もこめて。

だいたいLEDは最初の一畳目を4wとおいて、
合計が一畳1wぐらいになるように配置すると
なんかつかみやすいと言うか、無駄に明るくしすぎなくていい
かなーと思っています。
で、部屋の形状と照明の設置場所にもよりますが、
12w1個より4w3個の方が効果的に明るさ分散できます。
ほんとは3w程度でイイ球がでてくれば、
もっと色々な演出ができるんでしょうけどね。

折角高いお金を払うんです、
節電だけではもったいない。
自分なりの、目的にあった「演出」で楽しんでみみてはいかがでしょう?

拍手[1回]


LED化第四弾「とか色々」

とりあえず、ちょっとまとめ書きしときます。
Untitled-1.gif
えーとどこら辺から書きますかね。
あーそうそう、
オリオンー ルミナス-E17:昼白色
でトイレがどれくらいの明るさになるか
参考画像。

適当に画像繋げたので見栄え悪いですが
こんな感じです。もうちょっと明るく見えるかな~
と言ったところ。
え?狭いって?

こう見てると一番美味しいLEDって4wかなーと思います。
大きい部屋の照明だと7wとか9wとかで4つつけると
結構な消費量になります。

LEDとはいえ電球ですから、
間違っても蛍光灯と同じだけの明るさを求めない方が
無難?
蛍光灯の代替品は有機ELですしね。
蛍光灯と同じ明るさを出すには、
同等ぐらいの消費電力が必要なのに
電球代ばかり高くつく。
それじゃ、あんまりですから。

あくまでも、「必要な所を必要な分だけ。」
という解釈が正しい気がします。
PAP_0494.JPG
さて、最近購入したLED
Panasonic LDA6D-E17-A1/D

2,800円でした。
VS
アマゾンで買った1,180円のオリオン。

色の感じはパナの方が青白く冴えた感じ。
オリオンの方がちょっと黄緑がかってます。

明るさを比較しても、ほとんど代わり映えしません。
体感的にはいっしょぐらい。
光の広がり具合も、体感的には一緒ぐらい。
PAP_0496.JPG
パナは5.5wオリオンは4w
値段はだいぶ違いますけど、
なんでか同じぐらい。オリオン恐るべし。
温度的にもパナの方が1.5w出力が高いので
温度が上がります。
今度どれくらいになるか測ってみますけど。
そう考えると、なんか隠れた優等生なオリオンE17
メーカの話だと、ラジオにも出るノイズも少なめとか?
こんどちょっと試してみますけど。

欠点が調光器と密閉気に対応していない。
ぐらいで、やっぱりこのE17-4wはお気に入りの一つ。

で、
オリオンのE17はリモコンON/OFF付きライティングバーでちょっと
目が疲れるな~と思って、対抗馬としてPanaを買いましたが、
カメラで撮影しても、両方ともフリッカーは確認出来ませんでした。

一個ずつ試してみたものの、それほどそん色ないかも?
たぶん、省エネようにPCモニターの輝度を落しているのが原因か?

モニターをみてて、時折キーボードに視線を移すと、
ちょっとチラチラする。という現象だったので、
ん~???
でも、Panaに変えて、バーの位置をPCに近づけたら
ほとんど気にならない・・・
のか慣れたの?

↑ちょっとモニターみてて気がつきました、
目を細めてみるとモニターに僅かに線が入って見える・・・
これは、モニターの寿命かもしれません、、、
グラボ比較的新しいですからね。
これっぽいなー。

あと、ELPAのライティングバーには「巻くな」
と注意書きが。巻いてフィライトコア付けてたのが問題だったか・・・。

ん~ハッキリしませんが。
でもま、どっちつかっても、今は安定したのでね。
部屋全体をオリオンに任せ
手元の方をPanaに任せ合わせて9.5w
これで机の上と床は、細かい作業をしなければ
十分すぎる明るさになりました。

そう考えるとPanaの5.5wはあんまりおしくない。。。
オリオンに頑張ってもらいたい今日この頃。
球の見た目がちょっとなのは・・・
まぁ、ご愛嬌って事で。

拍手[1回]


地震とかLEDとか・・・

こんばんは。

私は部屋でほぼTVもみないし、音楽も聞きません
月~木曜だけはピストン西沢のラヂオが聞きたくて
ワンセグ携帯のラヂオを聞いています。

ホントは据え置きラヂオを買おう買おうと思っていたんですが
震災で最早壊滅状態。
まったく手に入れる事が出来ません。

まぁ、そんなので、地震速報がわからない・・・。
という難点があります。
特にPC作業中はどうしようもない・・・。
と思ったらいい無料ソフトがありました。
http://www.estrat.co.jp/download.html
震源地情報と、到達時間をカエルが教えてくれます。
もちろん震源地の時は間に合いませんけどね。
PC作業中、他の機器で電気を使いたく無いときや、
PCに集中したい人はオススメです。
音消しにしておいても、前面に日本列島が飛び出してきて
震源地と予測震度・到着予想時刻を、教えてくれます。
設定で震度4以上でアナウンスとか出来るので、
ちまちました地震で作業を中断されたくなかったり
そういう場合でも重宝します。
是非。

さて、私の実家、用は3階なんですけど、
親父様が心配症で、頑丈好きなので
かなり前から耐震対策されていたのですが、
私の部屋はほとんど手付かずでした。

別にモノが壊れようが何しようが、構わない。
「モノは壊れてこそ、実在した証」
と思うのでいいんですけど、
または即死とか。

ただ、もっとも厄介なのは怪我。
怪我しただけで人間の能力は極端に落ち、
その挙句他の人の手を借りるという事で
余計に多くの負担を強いる事になります。
逆に言えば怪我しなければ
動けるし、すぐにでも戦力になるし、
多少栄養が足りなくても問題なく、
感染症などを起こしにくい。

というわけで、怪我をしにくい部屋。
にします。

っても、私の部屋は組み替えしやすいように
バラバラで同一の家具や同じ家具が複数ある
という部屋なんですね。
まぁ、他にはミシンや大きな鏡もあります。

なのでバラバラの家具同士を金具で連結し、
金具で壁の柱に固定します。

震災直後から耐震グッズは在庫がないですが、
どっこい、別に普通の建築資材等でも似た形状で
近い用途で使うものは多く。値段も安いです。
取り付けに木ねじ打ったりと手間は手間ですが、
家の梁さえ捕らえれば、かなりの効果が期待できます。

PAP_0309.JPG近所のDoitで94円で売っていた金具。
これを家具と壁につけ、
デカイ穴をポリエステルロープや
タラップ等でつないで倒れにくくします。

結構な量買いましたが、
600円ぐらいと、ねじ。
後は家具同士を連結する
ステンレスプレートぐらいですかね。
別にクロームでも問題ないですが
一番サイズがどんぴしゃだったので
ステンの4つ穴プレート。これは120円だったかな。

で、まぁ、ほとんど完了しちゃいました。
まぁどの家具も寝てる場所にはかからないので
寝てる最中だったら問題ないかな。。。

あぁ~後私の部屋の部分LED化ですが
ちょっと困った問題がおきて
使用が変わってます。
リモコン付きのライティングバーを使ってますが
どうもLED電球がそのリモコンのノイズの影響を
受けるようで、他の部屋ではまったく問題ない
オリオンのイルミナスがPAP_0310.JPG
私の部屋だとどうにも、目が疲れやすい症状が出ます。
で、対応策として上げたのが
蛍光管電球とLEDのハイブリット。

手前が蛍光管電球8w(我が家のお下がり)
奥が4wのイルミナス。
これだと何故か目が疲れません
消費電力は伸びますが、
無理するのもあれなので、素直にこの形に
イルミナスは光の広がりがマズマズなので
明るさの違いはそれほど感じられません。
なのでホントはLEDの方がいいんですけどね。。。
一応ライティングバーの付け根にフィライトコア
つけてみましたが、改善されなかったので、
たぶんこれはリモコンの影響でしょうね。

なので、今から部分LED化する方は
リモコン対応LEDにするか、ハイブリットを
という考え方をもって作業に望まれたほうがいいかも?

ではでは。


拍手[0回]


ブログ内検索

Home page

プロフィール

オーダーメイドの衣装屋
HN:
Gumi
性別:
男性

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[07/01 管理人]
[07/01 オサム]

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- Gumi unpack Blog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ