忍者ブログ

Gumi unpack Blog

釣りとかバイクとかとかとか・・・

   
カテゴリー「Diary」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


なんだかなぁ

ちょっとLED電球で
メーカーに問い合わせていたんですが、
やっと、今日回答がきました。
ST330553.JPG
商品はこちら、
STE がつくる
DECLIGHT 調光器対応
JSD1107BC

で、写真見てお分かりになる通り
消費電力4w
とかかれておりますが、、、
ワットモニターで計測すると
5.2wの消費電力とでるのですよね。

おいおい、これはおかしいだろ。
ってことで直接メーカーメールしました。
↓↓↓回答↓↓↓
「弊社商品をご利用頂き、有難う御座います。
エスティーイーです。

ワットチェッカーというものを使用したことが無いのですが、
おそらく力率を考慮した測定を行なう計測器だと思われます。
当社の4Wの電球を力率を考慮して計算すると確かに5.2W程度になります。
力率を考慮しない場合の電力の単位はVAですので、
本来は4Wではなく4VAの記述が正確です。
そういう意味では誤表記であると言えます。
なお、電気代は通常、力率を考慮しない電力に対して掛かるので、
電気代は4W分しか掛かりません。
ご指摘ありがとうございました。」

だそうです。
ていうことで
「力率」ってなんだ?と思った人はこちら

ようは、1.2wは無効電力
電気代はかからないよ。
でも、電気は消費するよ。


うん。そうだね。それなら・・・

よくわからん。

これは消費してるのか・・・
コンデンサに一時的に蓄えておくために
電源に要求してる?

っていうかさ、自分の家でソーラーパネルで
発電してそれをバッテリーから供給してたら、
4wじゃなくて、5.2w分の電気をバッテリーに
要求するという事になるハズだけど、、、

でも、ワットモニターだとずっと5.2wだったから、
電流の遅れを解消するために、
一時的にコンデンサに蓄えるとしても、
結局、要求してるのは5.2w?
有効電力のみしか課金されない
東京電力の電気だけど、そのコンデンサに蓄える分は
ただ、電源とコンデンサを往復してるだけ?
別にそれをどう使うかは、バッテリーの預かり知らぬ所。

じゃぁ、その電気は使わないけど流れてる。
電気を消したとき、コンデンサから、最後に放出されて
それで、いなくなるまでは最初のコンデンサに蓄電されるまでの
瞬間に消費して、後はずっと往復してるの・・・?

うーんよくわからん。
もうちょっと調べてみよう。

ちなみにこのLED電球の力率は逆算から予測すると
力率0.77程度と予測
4/0.77=5.194
様は4wの電球光らせるにあたり、
23%程度は多めに要求しますよってこと。

Panasonic SHARP THOSIBA Orion
ほとんどのメーカーは消費電力と、
箱に記載されている記述が一致かそれ以下だったのに。
もちろん、これらの商品に無効電力がない訳ではないでしょう。
しかし、それも含めた「消費電力」をちゃんと箱に記載してる。

まぁまぁ、ちょっとそれも調べてみますか。



拍手[2回]

PR

4月の節電具合どうよ?

ほい、4月の電気代の公開です。
さらし首です。
しってます。

毎月楽しみでしかたありません。
節電具合。

震災後ツイッターなるものを一時的にやってましたが
私の文章能力では140字以内に文章をまとめる事は
ほぼ不可能でして、
まぁ、結局ブログでもつぶやいてますからね、
ずっと独り言ですけど。

なんか、そう、人のプライベート覗いても
興ざめするっていうか、味がないっていうか、
興味ないっていうか、
次あったときに楽しみとかもへったくれもないですし、
構ってチャンのオ●ニー大会みたいなねぇ、
なんか強烈な吐き気を催して、早々に退散しました。

それはいいんですが、
その「つぶやき」やってる時に原発賛成反対みたいな
アンケートがありまして。
私は「反対」に票を入れたんですよ。
「反対」と口で言うのは簡単だと思います。
でも、心底反対だと思っているので、
節電ではなく、節エネルギーを
真剣に取り組んでいるわけです。

うん、前置き長くなりましたね。
ごめんなさい。
ccef5817.jpeg
いくぜ。
私の実家。
今月 186kwh
前年度同月 340kwh
前年度比削減 - 45.2%

なお、最近親父様が毎日メーターを見てる
限りでは、今月は120kwhをきれそうな可能性が
8447918b.jpeg
で、私の仕事部屋と寝室と、ばぁちゃんの一階は。

今月 218kwh
前年度同月 318kwh
前年度比削減 - 30.5%

ばぁちゃん曰く
歳だと目が見えないから暗いのは辛い。
と言っておりました。
それもそのはず。蛍光灯が3本ついてた照明は
一番外側の一本だけ残して回収。

ゴメンよ。でも未来にエネルギー残すために
辛抱しておくれ。。。。
なお、私の部屋は最近3.4wのLED一個というね
(相方に試験的に貸してる)
まま、慣れればいけるよ。(一週間だけならね)

いや、ばぁちゃんも頑張ってくれてます。
この明細見えたら喜んでましたよ。

そうねー、一階はあとどこが削れるかなー。
では、明細はまた来月。
画像の移りが悪いのは、部屋が暗いからです
ごめんなさい。

拍手[0回]


やっぱり

真剣にソーラーパネルを検討したくなりました。

今月、明日かな?電気の検針日ですが、、、
33日間で190kWhを切れそうなそんな予感。

来月順調にいけばたぶん150kWhを切れそう。
一日3食3人が食べる私の実家ですが、
頑張ってます。
一階は私とバーちゃんだけですが、
だいぶバー様の認知症が入っているので
結構辛いです。
それでも、「結構節電頑張ってるね、電気代安くなったよ!」
っていうと、喜んでますし、
一時期より、消し忘れや無謀な電気の利用は
かなり少なくなりました。
バーちゃん頑張って。

さて、ちょっと気になる事があったので
メーカーに問い合わせてますが、
回答いかんでは、公表します。

それはさておき、実家の節電。
私の影響なのか、突如目覚めたうちの母
やばいです、あの人が本気になると
脅威に思えます。

そんなこんなで今日は身近になる
「無駄」とおぼしき電力を測定したものを記事にします。

まずは液晶TV
これを測定したとき、わが目を疑いました。
電力会社にものの見事にやられた感があります。

っていうか、今までの日本人を海外の人がみたら
「電気で丸まる太ったブタ」といわれるでしょうね。
だからダイエットダイエット。
42wTV1.gif
我が家の42型wの東芝のLED液晶TV
さて、スタンバイ状態でいくつでしょう?

驚きの17.1w
すげー。リモコンでoffしただけだと
ダラダラ電気を垂れ流す、無駄の塊。
一日3時間しかみなくて、21時間この状態だと
359wも消費しつづけます。
一ヶ月だと10773wなので
10.7kwhのってくるしまつ。
42wTV2.gif
じゃぁ、TVの本体についてる主電源きると
どうなるの?待機電力いくつ?

どーん「16.5w

おいおいおいおいおい。
どういう機械だよ。PCのモニターだって
待機は0.6wとかなんですけど。。。
一ヶ月ただ何もしないで
TVをコンセントに差してるだけで、
11880wh消費します。
11.8kwhも垂れ流す脅威のTV
ちなみに、小さければ少ないのか?
というと、実はそうでもなさそうです。
それもこんど記事にします。
ST330542.jpg
ちなみに使用中は・・・
TV本体には225wとか書いてありますが・・・
設定いかんでは・・・
88.5w
使ってるときはこの大きさにも関わらず
結構優秀なのに
何にもしないときは、ただの無駄を垂れ流す
公害そのもの。

なんだこの馬鹿げた家電は?
みなさん、こんモノのためにお金使っちゃダメですよ。
コンセント元にスイッチつきタップをつけて
消しましょう。

ついでに出てくるのは、
電気ケトル。
こいつもツワモノです。
Tiger1.gif
結構新しいTigerの魔法瓶電気ケトル
沸騰時は。
856kw
うーん常温で1.5l沸かす時などは
普通に1000wに飛び出します。
だいたい800中盤ぐらいで推移。
これで20分とか、冬場などは25分
単位時間で割ると一回の沸騰で
290~330wh程度は消費します。
Tiger2.gif
一回沸騰すれば、
保温はマズマズの0.3wと
優秀ですが・・・

じつは、それも落とし穴が。。。
高くなったらそのままで
設定温度に近づくと
ST330531.jpg
そう、実は温度を維持すべく
使用電気は上昇します。
66.4w
だまって再沸騰させなければ
そんなに電気食わないだろう。。。
なんて事はありません。

何回繰り返すかはわかりませんが、
設定温度によっては、かなりの頻度で
この使用状況になるハズです。

たぶん、「まほうびん」とかいう設定があるので
そちらなら、温度設定などないので
ただ、0.4wを消費し続けるだけになるのか・・・?

わかりませんが、別にそんな所に電気使う気は
もうありません。

ST330545.jpgまたもやTiger製品です。

こちらはただのポット。
なんでも、沸騰したお湯をいれれば
10時間で75℃をキープ。
24時間で60℃をキープ。
らしいです。
ほんとかどうかわかりませんが、
これからカップや急須に必要量移して、
それをヤカンにいれて、沸かせばいい話。
(オール電化の人はどうなんだろう?
電気コンロの性能と比較してください)

LED電球もなんでもそう。
無駄に使う必要はないでしょう。
必要なとき、必要な量あれば
それで済む話。
余ったお金で、好きなもの買えばよろしい。

今後電気料金が、上がる事はあっても
下がることは事はなさそうですし。

では、また色々なモノを測定してみます。

拍手[0回]


PCの電源交換の巻き

えっと、色々順番を間違えたというか
なんというか。。。

先にantec EA-500D greenを買うか、
同モデルの430を買うかで悩んだんですが、
一般的な電源計算サイトで見ると私のPCは
ピークで280wぐらい使う計算だったのと、
EA-500D-GREEN.jpg
コネコのサイトで、antec EA-430D green
の情報でかなり詳しいデータがでていたので、→

この私のPCの280wがED-430の一番美味しい所
60%内に出来る限り近づけるべく
500Wのモデルを購入したのですが、、、

とりあえずどれくらい違うのか?
を比較するべく、SANWAのワットモニターを購入
し、テストした結果、、、

起動時最大で151W-アイドル時75W程度の出力
だったというね。。。
最大で500Wだと30%ぐらいに収まってしまうという
なんとも切ない感じですが。

まぁ、20~40%が一番美味しい部分なので、
よしとします。

普通の安い電源は変換効率が70%程度といわれ
280W消費してるなら、液晶モニターで25W
削減するよりいいだろう。というあてが完全に外れてます。

べ、べつに凹んでなんてないんだからね。

ちなみにサンワさんのワットモニター。
いいですよ。コレ。
有効電力が0.0~1650wまで測定できて、
誤差最大2%というすぐれもの。
TVなど、どの設定が一番電気食わないか?
見ながら設定できて、自分好みにあわせられる。
まぁ、近いうちに記事書きますね。
PAP_0519.JPG

で購入した、国防グリーンこと、
antec EA-500D green

PCの中に入るので、色はあれですが、
その実力やいかに?
ちなみにコネコのレビューワー「タイヤ焼きさん」
の情報だと変換効率90%に迫る勢いの凄腕。
PAP_0520.JPG
さぁ、生まれも育ちもアメリカのPC業界で
鍛えられたその実力を見えておくれ。。。
っていうか見せてもらえないと・・・泣く。orz

ちょっと薄暗いですが、
ゴメンあそばせ。
たとえ写真だろうが、蛍光灯はつけません。

ストレートファンしか搭載できない我が家の
ケースで最上級モデル・・・。

で、エコワットモニターはリアルタイムなので
写真がうまく取れてないタイミングがあるので
一括で表にまとめますが、
とりあえず、静止状態など上手く写真に収められた所は
比較画像作ってみました。一気にドン。

Untitled001.gifUntitled002.gif



Untitled003.gifUntitled004.gif



Untitled005.gif




という感じです。
単位(W) アクティス420w EA-500D  
待機電力 3.5 1.9
起動時最大 155~149.0 120~113.0
アイドル状態 74.2 64.1
ブラウザ起動 121.0 105.0
スリープ作業 135.0 125.0
スリープ中 4.8 2.7
スリープ起動 136.0 112.0

一応表にしました。

ざっとこんな感じになりました。
PCの構成はまったく同じで
CPU : core i5 750
M/B : GA-P55 UD3
VGA : Radeon HD5670
MEM : Corsair DDR3 2GBx4
HDD : Hitachi 500GB HDD
Drive : 汎用光学ドライブ
etc
 有線キーボード
 有線トラックボール
  スピーカー
 メディアリーダー

  消費電力差(W) 効率(%)
待機電力 1.6 45
起動時最大 36~35.0 24~22
アイドル状態 10.1 13
ブラウザ起動 16.0 13
スリープ作業 10.0 7
スリープ中 2.1 43
スリープ起動 24.0 17
という構成です。
モニターの25w分相当は削れませんでした。
でも、確実に削ってきてます。
これはなかなか優秀かと。アイドル状態で
使う事が多いので、アイドル状態で10w
下げられたのはかなりありがたい。
アイドル時でおおよそ13%効率化です。

停止時やスリープ時の無駄の無さも
なかなか目を見張るものがあります。

まぁ、停止状態ではタップで落してしまう
ので私はあんまり関係ないですが、
仕事の合間の休憩の時スリープでも
かなりタイトにできるという意味では
ありがたいですね。
やっぱり大幅に電気を食う起動時に
最大効率付近に手が届くという意味では
非常にありがたいですが、
最大効率まではもうちょい上なので、
ちょっともったいない感じかもしれません。
本領発揮は、起動時かベンチ回す時ぐらいなもんでしょうか?

ただ、関係ないでんすが、
パソコンの動きが気持よくなった気がします。
細かい作業で、サムネやアプリの起動時に
機敏性があがったというか。

廃熱温度もぐっとさがってPC自体も静かに
なったきがします。

節電・・・節エネルギーという意味では
モニター導入を先にした方が
押さえ込む事はできたんでしょうけど、
代わりに、ワットモニターを入手できたので
居間のTV等効果的に節電できるようになりました。

その意味では電源が最初でよかった気がしますね。
ではでは。

拍手[0回]


それでも私は消したい。

別に悪魔と呼ばれてもいいし、
馬鹿だのコケだの言われてもいい。
今さらおせーよと言われれば、そうだと思う。

それでも私は消したい。
PAP_0515.JPG
我が家の窓から見える景色。
今月の節電具合は1家族で一ヶ月
(たぶん今月は33日かな)
200Kwhちょっと超えるくらいだろうと予測。
このままエアコンさえ使わなければ
6月は150Kwhの線に近づく事だって夢じゃないはず。

お店がたくさんあります。
みなさん相変わらずハロゲンだの電球を入れて
電気を垂れ流しながら、節電中と言う。
写真の景色の様に
そこにほんとにそんなに電気が必要なのか?
と思えるほど電気がついています。

あの、一本、その一個、その電気を削るために
どれほど頑張っているか。

だから、私はこの夏、輪番停電とかではなく、
大停電を望みます。
そしたら、今見える景色の電気は全て消せます。
自分の家も他の家も、
節電してるうちも、してない家も、
節電してると思い込んでるだけの家も店も、
そんな事関係ないと思っている家も店も
病人も、けが人も、老人も子供も赤ん坊も
男も女も、海外から来てる人も。

そこで初めて平等。

経済の影響?そんなの日本人自身のせいじゃないですか。
自分のせい、自分達のせい。
店が営業できない?物価が上がる?
発電に重油ばら撒くから、ガソリン代も上がる?
消費税も上がる?
するともっと物価はあがり、外食産業や店舗は
売り上げを落し、企業は利益が減るから給料減る。
リーマンショックより容易に見て取れる未来。

おー、もうそこまで答えが見えてるのにね。

別に東電のせいにしても、電気は復旧しないし、
またいつおこるかわからない。
PAP_0516.JPG
さてグチはさておき、今日は我が家で最後の
LED交換。これ以上は交換できる場所はなく、
簡単なスタンドライトとかを追加してますが、
固定器具でいれられるのは最後。

結局私が初めて買ったLEDに戻りました。
TOSHIBA LDA3N-E17
かなり初期のロットです。
PAP_0518.JPG
現在では調光器などに対応したモデルに
生まれ変わってますが。
4W以下のモデル(3.4W)で4wモデルと
同等の出力を出す優れもの。
お値段アキバのオノデンで1,890円
新型が投入されてますが、
290lmで3.4Wをしのぐモデルで2,000円以下
は現在ではまだ、ライバルなし。
PAP_0517.JPG
しかし、このモデルも「在庫限り」のカタログ落ち。
出る時期がちょっと早すぎた「ニュータイプ」
オリオンのルミナスですら現在のミニクリプトン型の
中では大きめなのに、この子のそれよりちょっと小太り。
でも0.6wの差は大きく。
もし使用限度の20,000時間使ったとしたら
12,000wも違ってきますからね。
長くつけて置く場所には大事です。

父が勉強用にスタンドが欲しいとの事だったので
また明日一個買いにいこうかな。
明後日かな?

で、PCの節電についても
色々考察したのですが、とりあえず電源を
高効率のモノに変えれば、もしくは
本体の方で40~50Wぐらい下げられるんでは
ないか?という憶測がでてきたので、モニターより
節電の幅が広いので、導入してみることにしました。
その記事はまた後ほど・・・

拍手[0回]


ブログ内検索

Home page

プロフィール

オーダーメイドの衣装屋
HN:
Gumi
性別:
男性

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[07/01 管理人]
[07/01 オサム]

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- Gumi unpack Blog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ