忍者ブログ

Gumi unpack Blog

釣りとかバイクとかとかとか・・・

   
カテゴリー「Diary」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


名前間違ってました

雑記#1の記事のAMDから出るCPUの
名前間違ってました。

ごめんなさい。
GPU統合のAPU A seriseは
「LLANO」が正解です。私の記述は
「LIANO」になってましたね。

さて6月14日(これも間違い27日だそうです。)
にお目見えですが・・・
どうも今回A seriseの後にでるBulldozerこと
FXシリーズ。今回でるA seriseはCPUは
32nmのK10ですが、その後2012年に出るLlano(ラノ)
の後継でCPU部分をBulldozerで使われているK11の
モノに変更したTrinityが待機してるらしんですよね・・・。

で、windows7のDSP OSだとCPUの乗せ変えで
ライセンスを要求されないのですが、
マザーだとNGなんですよ。

いままでAMDはソケット(CPUを乗せる部分)が
互換性が高かったので、
7になって乗せ変えは楽だったんですが、

今回新しいソケット「SocketFM1」になってどうなんでしょうかね~
と言ったところ。
LlanoとTrinityでソケットが異なると、また面倒の一言ですから
それにトリニティの方が名前カッコイイしなー。

一応今後の流れはマイコミにのってます。

こうCPUのタイミングだけは、いつっも難しい。
晴れのときもあれば雨のときも。

買ったら長く付き合いたいというか、
色々変えるとメンドーというね。
ご存知の通り私は、超~面倒くさがりなので。

ふむ~まぁ、とりあえず6月14日27日以降のベンチ大会を
高みの見物したいけれど・・・
後はAMDの情報の出し方でしょうね~。
正確な情報が出るようなら、ちょっと手をだしたいなー。
K10はこう長く使われてきたので、安心感はありますからね。
ブルも出てみないとわからんし。
「ラノ」買っちゃおうかなー

ではでは。

拍手[0回]

PR

雑記#1

ちょっと仕事がバタバタ
しておりまして、なんともなんとも。

そんな中こう暇見てはいろいろ情報
集めて楽しんでるんですが、、、

でてきましたね~AMD LIano
CPUは既存のAthronに毛が生えた程度
と揶揄されてますが、

ミドルレンジユーザーとしては、結構期待してます。

現在の私のPCはcore i5 750と8Gメモリー
Radeon HD 5670の組み合わせなんですが、
日常の業務でこれといって不自由したことはありません。
それどころか、たぶんPCの限界性能に達してません。

まぁ、core iシリーズが出たとき、
メーカー仕様の可変ダウン・オーバークロックCPUの
登場となったわけですが、
今度はその機能プラス、まともに使えるGPUを統合した
ということは、CPUの中に並列処理が統合された訳で
その処理能力は、現時点ではミドルの底辺とはいえ
私の使っているRadeon HD 5670レベルに至っていると
言われています。

ミドルマシーンを組み立てていて思うのは
やっぱり小さい、省電力、省発熱、
でも「使える」という点にどうしても力入ってきてしまいます。
確かに拡張性という意味でも、かなり臨機応変に対応
出来るのが魅力だし、パーツも選べる幅が広い。
という意味では、私のようなニワカにはとりわけ
使い勝手がいいPCなんですが、
最近GPUの大型化が進み、
乗せるには、それ相応のケースが必要という
流れが出てきたり、大型化に伴って、
電源要求量が日増しに増している。
で、PCの仕事がメインなら別に
PCがでかいのはいいですが、
PCがメインではないんですよ。実際に作る製造業なので
いかんせん場所をとるのは困るんです。

もうミドルでも拡張性を捨てた、ミニマムの方にいきたい
と思うようになりまして。

現在売られているcore i 0000系もGPU統合の
APUですが、ちょっとね、あんまりいい噂をきかなかったり
統合GPUの性能がイマイチという事もアリ・・・

最近IE9などでも、CPUの負荷を効率よく分散させるために
GPUの機能を使ったりと、結構GPUが必要なソフトも
増えつつあります。

今後を見据えると、やっぱりGPUの機能はそこそこ
欲しいというのもありますからね。

まぁ、そんな事を考えつつ、省電力となると
やはりLIanoかなーと。
どうも6/27に店頭にお目見えするらしいのですが
A8-3550(4C/400sp/HD 6550@594MHz//L2 1MB*4/65W)
これがだいたい$150程度らしいので、
ここら辺に要注目ですかね~。
で、M/BはmicroATXを吹っ飛ばして、
mini ITXまでいきます。本体拡張については期待無し。
もうASRockからはラインナップ予定があるみたいですから。

光学ドライブなんかも、最初のインストールの時しか使わないので
外部メディアに頼って・・・
ケースはアンテックのこちら「ISK-100
2.5inchならSSDとHDDを1個ずつ搭載できるし、
メモリーも値段が駄々下がりで
4GB x 2の 8GBで6000円程度になってますからね。
十分かな~。

ともわれ、様子見はします。
intelでもチップセットですっころんでますから。
後は少しずつ情報が出てきたwindows8も
控えてますから。

こう何か切り替わるタイミングっていいですね。

と、なんとなく文章にしてみました。
(寝る前読む本がなくなっちゃって・・・
頭の中整理する目的でダダ書きです、スミマセン)

ではでは。


拍手[0回]


5/20の記事の追記

さてさて、
5月20日に書いた記事
STEさんとこのLED電球のお話。

5.2wは皮相電力というらしく
見かけの消費電力だそうです。

色々調べたんですが、
交流と直流の電気の特性が違います。
直流は電圧と電流に「遅れ」や「進み」が発生しません。
しかし交流の波形、正弦波ならSinの波形を示しますよね。
で、その波形は、縦軸に電圧、横軸に時間で考えられます。

すると、各点にはエネルギーの方向性、
つまりベクトルがありますから、
時間的な変化が起こるのと、
実効値での位相のずれ、
通常の正弦波のグラフを最大値の
正弦波のsinカーブとすると
常に交流波は最大値ではなくπ/2等
色々なズレが生じています。

それを、直流に変換(LEDは直流)しつつ、
実行するに当たって遅れや進みを調整する必要があり
その調整分として1.2wほど余計な電力が必要。

ただし見かけなので電気代として実効消費しているのは4wですが、
電源に要求するのは5.2w(VA)と言うことになります。

で、現在の東京電力の電気メーターでは
実効値しか電気代は加算されません。

でも、もしソーラーパネルで昼に発電した分を
バッテリーに蓄電しておいて、夜使う場合は
この商品は5.2w(VA)消費します。

かなりザラットですが、空いた時間に調べた事。
私の説明では正確さにかけるので、
詳しく知りたい方はこういうところどうぞ。

日本電気技術者協会
http://www.jeea.or.jp/course/contents/01108/

拍手[0回]


どうかなー

今月の電気料金の
検針日は28日間の計算になりますが
33日間ベースで120kWhを切れるか切れないか
そんな課題を掲げてますが、
かなりきつい感じかな・・・

電気料金の一段階目は
120kWhで1kWh辺りの単価が17円ぐらい。
でも2段階目にのると
120~300kWhまで22.5円だったか。
3段階目は24円だったかな?

なんだか、2段階目の値上げ幅が
理不尽ですね。たぶんこの区間が一番
値段取れるんでしょう、たぶん。

まぁ、そんなこんなで、6月33日換算で
120kWh無理かな~。どうかな。
PAP_0547.JPG
そうそう、それで、モニターでしたね。
私の冷陰極管の液晶ですが、設定して
消費電力を確認すると。。。
acer x203wで
21.9wでした。
これを半分にしたいとなると、
10wですか・・・
そんなモニターあるのかなぁ。。。
もともとバックライトでここまで絞ってるので
現在LED化した液晶では、もうこの部分を
絞りきってる気がするんですよねー。
無理かなー。
だったら起動時間を短縮し、作業効率を上げ
とっとと電源切れるように、SSD入れようか。
PAP_0546.JPG
うーん

ちなみに、CPU乗せ変えも考えましたが
たぶんcore i7 860sのTDP 65wにしても
ピークは絞れても常用時のアイドル60w
近辺は下げられらない気がするんですよ。

Radeon HD 5650もだいぶ絞りましたが、
結局下が下げられないので、上だけですね。

まぁ、古いノートと比べればアイドル時の消費電力では
そこそこ互角に戦えるし、上まで上がりやすいモバイルCPU
に比べれば、必要時振り切っても、すぐ下がりますからね。

そうねー、今度でるIvyに頑張ってもらうか、
後はRadeon統合したAMDのLIanoですかねー。

そう考えるとPC業界って、かなり頑張ってますよね。
台湾で作られるマザー等々、恐れ入りました。

結構悩みどころ。

どこで削ろうかな~。。。

ではでは。

拍手[0回]


こうなんでしょうね・・・

色々鬱憤といか、
抑圧が溜まっていたのでしょうか。

ある瞬間吹っ切れる時があります。
世の中への不満なのか、
自分への不満なのか。

ストレス?ちょっと違うかな。
そういうのではない。

ただ、まぁ、何か得体の知れない
そういう衝動。

その衝動がある時騒々しく
私自身をがなり立てる時があって、
それで、なんかフト作ってみました。

特に何も考えてません。

ただ、綺麗なモノがみたかっただけ。

最近節電でエアコン入れてなかったり、
もちろん季節的なモノもあって、
すごく風が気持いい。
暑い時も冷たいときも、
何故だろう。風が煩わしくない。
肌に触れる感触も匂いも、
私が子供の頃に感じたそういう
ほんとに自然の風らしさを
少し感じるようになりました。
SANY0070-.jpg
そう感じたときからでしょうか?
やさしく温かみのある、
ただ、綺麗なモノが見たい。
そう強く思うようになったのは。

光源はLED4w。

主張せず、ただ、受け入れる。


SANY0071-.jpg自身が役目を持たないときは、

ただひたすらに空気のように。



その存在を溶け込ませる。

SANY0072-.jpg
僅かに差した赤は

そのシェードの中に屈折し

埋もれ、取り巻く光の中に

かすかに「それ」が赤であること問う。
SANY0078-.jpg

自身が光源となるときは

あくまでもロウソクの光の様に


やさしくも、取り巻くモノを照らし



SANY0081.jpgその闇の中から影を呼ぶ。



佇む燭台は蝋の優しい


紅を生み出す。

飾らず、自然にSANY0080-.jpg


優しく、


綺麗でありつづけて欲しい。



とカッコつけてみましたが、
別にかっこよくないですね。
写真の取り方が下手っていうのもありますけど。

2日睡眠時間を3時間削って
合計6時間で作った、ほんと衝動。

作った本人は結構気に入ってます。

なんか学生の頃より、力が抜けたというか
自分の純粋な部分だけで
作品作れたかな~と思います。

一応父の日様作った試作品。

この子は養子にだしました。
本番は、LEDの色が
白をご希望だったたので、
下の燭台の色に反射させる分を
若草色か水色かな~と。
爽やかなバージョンも作ってみますかね。

ではでは。













拍手[0回]


ブログ内検索

Home page

プロフィール

オーダーメイドの衣装屋
HN:
Gumi
性別:
男性

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[07/01 管理人]
[07/01 オサム]

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- Gumi unpack Blog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ