忍者ブログ

Gumi unpack Blog

釣りとかバイクとかとかとか・・・

   
カテゴリー「Diary」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


なんかやることたまってますね。。。

今年はぜっんぜっんクリスマスって
気がしませんでした。

毎年恒例の苦しみマスですかね~。
この調子じゃ、正月もなんだか
勢いで過ぎてしまいそうで、怖い今日この頃。

なんか昨日も今日も寒いですね~。
部屋の大掃除とか年賀状とか書きながら
PCで気になっていた事の作業です。

よくケースのエアフローとかっていう内容の
記事を見かけます。
様は空気の流れなんですけど、

私のケースは
Skydigital のsky303というケース。
CoupdenのCP-300系とか 500系シリーズと同じ
フレームを使ってます。

結構評判悪いんですよ。。。
ATXフレームを無理やりスリムにしたような
ケースですからね。

うん、じゃぁでかいのにしよう。
とは思いません。
確かに現状のグラフィックボードはつめません。
RADEON HD5750の補助電源無し
空冷モデルが欲しかったんですが、
それすら、空冷ファンがケースから
はみ出してしまします。

個人的にPCはファンレスフェチなんですけど・・・
ちょっと残念。
02252063.gif
で、いったい何がどう悪いのか写真をご覧ください。

ケースのカバーを外した上体のPC
通常電源がマザーの上にくるのですが
それが正面にきていて、通常の電源が入る部分に
HDDが乗っています。
排気は6cmファン2機と電源についてるファンのみ。
電源の排気に関しては、フロントパネルを回り込み
反対側の側面に排気。
しかも電源の延長アダプター取り出し口が下に
あるため、側面にファンがついてる電源は使用
できません・・・。
使用してもいいですが・・・ファンが向かって奥の
ケースの壁にぶち当たって、ほとんど意味をなしません。

っていうかだったらそっちの壁をぶち抜いて
ファンの出口つくればいいだろう。と思うのですが、、
なぜか細い角ばった通路を作って頑張らせています。
何故なんでしょう?頭が悪いのか良いのか。
判断に悩むケースです。

がそれがいい。

と思ってしまう私はただの馬鹿なのか
アホなのか、マゾなのかは知りません。

ただ使ってみて、問題のあるケースである事に
変わりはないので、じっくり観察していじります。
「買って完成」
だったら自作なんていりません。
DELLで必要十二分でしょう。

まずは電源の排気の効率化を図ります。
といっても特に大掛かりな作業はしません。
まだ、PC使う仕事が残っていますので。
e2137dc4.gif
電源の反対側はこんな感じ。
まぁ、特に問題なさそうですが
心もとないといいますか
回り込んで抵抗が多いのにも関わらず
角ばって無駄な滞留や反射によって
効率がおちているのがなんとなく
わかるので、、、

その角の部分を無くし、穴径は同じでも
よりスムースに風が流れる様をイメージし・・・

プラ版を打ちます。部屋に落ちてた
0.4mmの透明プラ版。PAP_0418.gif
こんなことのために買うのもあれなので
アリもので済ませたので、見づらくてスミマセン。

角の部分をカーブに抵抗を減らします。
なお写っていませんが中も加工しました。
角という角は全てカーブに。
接着は瞬間接着剤。100均です。
0.4mm厚なのでカッターで切れますし、
作業はほんの30分ぐらい。

効果でるんでしょうか?w
イメージだけで先行しているんで、
実際に風量を測定してみないとなんともいえません。
b08358c5.gif
さて次に、本体にとりかかります。
蓋は以前にぶち抜きました。
手ノ子で・・・w
みたまんまですが・・・
この状態だと色々衝突するのか
後方排気というより
このぶち抜いた側面から
空気が出たり入ったり。
かなりムラっけがあります。

しかもケースファンと電源ファンで
減圧しているせいか、どうにも電源の方に
空気の流れが少なく。またファンレスGPUの熱も
上昇気流に乗ってCPUに追いかぶさって、
効率的な冷却が期待できそうにありません。

なので排気方向によって分けてしまいます。PAP_0414.gif
ちょうどグラフィックボードの位置でCPU側の上段と
GPUと電源の下段の二段に敷板を入れます。
作ったのがこれ→
一応PCの中なのでABS板を使っています。
1mm厚かな?これも部屋に落ちてたヤツ。
なおパネルとABS板は瞬間接着剤で仮止めして
以前、空気清浄機改塗装ブースでつかった
グリューガン(ホットボンド)で接着。
これも100均で420円だったやつです。
作業自体はアクリルカッター。
カーブはソニックウェーブカッター
まぁ、10分ぐらい?ABSは柔らかいのでかなり簡単に
加工できます。一応折れるのがいやだったので。
脇に8mm程度の板を橋渡ししてあります。
b7fe1d5a.gif
装着してCPUIDでチェックしてみます。
通常使用時1時間以上使用。
パーテンション前ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CPU core 18~44℃ 主に30℃前後
GPU           28~46℃ 主に42℃前後

パーテンション後ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CPU core 18~36℃ 主に22℃前後
GPU           28~54℃ 主に51℃前後

という結果ににりました。
ほほ~CPUはぐっと効果的に冷えるようになりましたかね。。。
逆にCPUファンの恩恵を受けていたGPUは
グングン上昇して行きます。

なお電源からの排気はかなり圧を感じることができ
長時間の使用ではかなり暖かい空気を感じるようになりました。
変更前は、微風しか出てませんでしたからねぇ。。。

さておきこのままではCPUはいいですがグラボが可愛そうです。
GPUを犠牲にしてCPUの効率を上げただけでは、
「大丈夫だ、問題ない」
とは言えませんよね・・・。

そこで考えます。これ以上ファンの数を増やさず
現在のファンの数だけで、どうしたら効率を上げられるか。
GPUの発熱をどこに逃がそうか・・・

CPUファンの恩恵を与えるために穴を開けると
とまた、風にむらっけが出て
改造前とさほど変わり栄えしなさそうだし・・・
結局電源側に回っちゃうかもな・・・

GPUの下に後方排気ファンをつけると
折角分断したのに、下側が減圧されすぎて、
電源の方に空気の流れが悪くなるかな・・・
っていうかファン増えちゃうし・・・
PAP_0420.gif
お、そうか、6cmファンにケース下側の
上澄みの温まった空気だけ吸わせてしまえ。。。
というわけで上澄みだけを吸い出す排気口をつけます。
まx、あ穴だけ空けるってのも手なんですが

穴だけあけるとCPUファンの巻き込み風で出入りが
難しくなりそうだし・・・ってことで
PAP_0421.gif
下側のケースファンに向けて排気ダクトを作ります。
こんな感じですしょうかね・・・

実際に仮止めして塩梅を見ると・・・

こんな感じでしょうか・・・

良さそうなので、綺麗にペーパーあてて
角を削りとりグリューガンで接着。

実際に装着してみるとこんな感じ。dd435de7.gif
私のイメージ通りに機能すれば、
図の様にCPUファンの風の流れを妨害せず
だからといってCPUファンの影響をさほど受けず。
排気ファンを塞ぐことなく、必要分だけ吸いだせるハズ。

で、とりあえず装着し
風の感じを見ます。。。
おぉ~お~いい感じに暖かい空気が出てきます。

かといってCPUのある上段部分は
先ほどと似たような温さ。。。
これは良さそう・・・。

実際にPCの画面で確認。
パーテンション前ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CPU core 18~44℃ 主に30℃前後
GPU           28~46℃ 主に42℃前後

パーテンション後ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CPU core 18~36℃ 主に22℃前後
GPU           28~54℃ 主に51℃前後

パーテンションダクト改ーーーーーーーーーーーーーーーーー
CPU core 18~39℃ 主に22℃前後
GPU           28~48℃ 主に45℃前後

という結果に。
うんうん、ちょうど中間くっらいの結果が出てますか。
ちょっとGPUは上がり気味になりましたが
良い所取りみたいな感じでしょうかね。。。

ただ、下も上も狙い通りの風の流れを感じますし
結果がついてきているので、大満足ですね~。
ウンウン。

ちょっと長くなりましたが、ではでは。



拍手[0回]

PR

いやはや

仕事終わったと思ったら
2010年も残り1週間ですか。。。

恐ろしい時間の速さですね。。。
まぁ、さておき去年もやったかな
パソコン事情について簡単に触れておきます。

今年は半導体や液晶パネルの値崩れが大きく
自作PCユーザーには買い得感のある品物が
街に溢れております。

なので予算「45,000円でPC作るお。」
という流れでこの前アキバに行ってきました。
まぁ、作るっていっても実際には作りません。
ただ見てても面白くないので、シュミレーションって事で。

全体の構成は以下
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CPU  : Athron Ⅱx4 645 95w      10,380円
M/B    : ASUS M4A88T-V EVO       8,950円
MEM  : DDR3 1333 2GBx2           3,670円
HDD  : HITACHI 500GB 3Gb/s    3,370円
DRV  : DVD マルチ SATA                2,680円
POW : 小錻力 420w                      2,980円
OS     : windows 7 HP 64bit        11,970円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計44,000円なりー
とりあえず自分の足で歩き回って実際に店舗で売っている
値段だったので、これで行けるハズ。

さて、この組み合わせの理由。
とりあえずCPUはかなり迷いました・・・
性能的にはintelの方がいいんですけど
価格と突合せて、使い方を考えると
どうにもそこまで手が出せない。

今私の使っている
core i5 750の時はCPUそのものが
フライングスタートで無理無理で発売
したという面白さもあったので
つい手を伸ばしてかってしまいましたが、
相変わらず色あせないという意味では
冒険した割りに非常に買い得感の強いCPUでした

じゃぁcore i5 760か?となると・・・
「う~ん、ちょっとなぁ。。。」と思ってしまう自分がいます。
よく出来てるんですけど、完成系といいますか・・・
ベンチなど比較するモノによってはi7 860にも迫るCPUでありながら
消費電力が少ないCPUなのでいいんですけどねぇ。

私が買った1年前3ヶ月前19,800円、今17,000円・・・
な~んか買い得感が薄いかな・・・と。

それに出遅れ間のあるAMDにがんばって欲しいってのもありますし、
個人的にAMD好きなんですよね~。
なんか「夢」がある気がすのは私だけなんでしょうかね?

んじゃ何でAthronよ?
となるんですけど、確かに性能としてはPhenom Ⅱx4 955の
存在があるのですが、645も部分的にかなりがんばっているんですよ
一般アプリなんかの性能では微々たる差だったりします。
まぁ、シングル使用や3Dベンチなどでは水をあけられてしまいますが。。。
しかしその差に2000円はどうなんだろう?
という思いもあり、当然予算もありますから、ちょっと気にしつつという感じ。

さてそうなると、今度候補に上がるのは
Phenom Ⅱx4 945 ですかね、現状カタログ落ちなんですかね?
たま~に9,680円とかで店頭に並んでいます。
まぁ、売値700円の差なんですが、もうここはほぼ差がないというか
100MHz分645の方が周波数が高いせいか、645の方が性能的に
よくなってしまいます。まぁ、それも微妙で体感できるのか。。。
定かではありませんが。
んじゃ、まぁ、ネットサーフィンなどで使用する時は
アイドル状態が多いので、アイドル状態でどっちが省電力?
高負荷時はどう?
となるとアイドル時はAthlon 645の方が少なくまた、
高負荷時もAthron Ⅱx4 645の方が省電力になっています。
省電力で性能が同じかそれ以上なら省電力で決まりでしょう。
電力少ないほうが発熱も少ないし、ファンも小さくてすみますからね。
そんな流れで645を買い得としてチョイスしてみました。
645でもエクスペリエンスは7.0超えしてるんので
必要十分でしょうし、省電力はcore i5シリーズとほぼ同等なので
内容としてはかんり満足できそうです。

で、下に640という同じCPUで倍率違いのCPUが控えてますが
値段的に1680円程度差があります。
結構な差で大きな性能差はないんですが、
2コア4スレッドのcore i5 680に、4コア4スレッドで
負けるというのがどうにも気に入らないので
だったらその1680円でちょい2コアには負けない。
という意地にお金を払います・・・。

マザーボードは「ASUS M4A88T-V EVO」
ですがサウスブリッジ(SB)710のチップセットなので
sata3-6Gb/sに非対応です。しかも前作のSB700が地雷
と言われて悪評がたったせいで値段的に安く手に入ります。
現状SSDを入れる予定もなく、上記の組み合わせでおわかり
の用にHDDがHITACHの7200rpm 3Gb/sのモノですから
特に問題ないでしょう。SATA3-6Gb/sでSSDの構成を考えるなら
SBは850のモノにしないと安物買いの銭失いになってしまいますが、
まぁ、まだお値段しますからねSSD.。
今回は完全に除外。windows8が出るころあたりに考えればいいかなーと。

で、T-VのVはVGAのVなのかな?
このチップは880Gが乗っています。Radeon 4250といわれる
オンボードチップですが、最近まで私が使ってた7600 GSと
同等性能か、3Dではそれ以上とのとの事もありそうですし、
まネットや動画見るならこれで十分だろう。ってことで
ネットが主ならば、逆に消費電力や発熱を抑えられますし
必要なら買い足せばOKという事で。
しかしながら890というチップセットも気になりますね。
しかし890(Radeon 4290)は4250のオーバクロック仕様とも話が
出てきますし、ASUSの880Gはオーバクロック済みらしいので
まぁ、890FXや890GXには及ばずともがんばれるハズ?
なので一応ASUSのボードを第一候補に。
っていうかつかってて一番安心できるM/Bで
どちらかというと私のようなニワカ向きのメーカーという保障も含めて。
壊れにくいし。

メモリーはとりあえず4GBで出発お金ができたら足せばよし。
ちなみに私は6GBですがあんまり使っているような使っていないような・・・

電源は相変わらず小錻力
オンボのグラボだし、結構持つだろうと踏んでいます。
だいたい消費電力の5割程度の計算ですし、
高付加時8割程度の試算でも3年は持ちます。
だいたいマザーボードが電力不足のエラーはいたら
交換時期。6,000円で6年持つか3,000円で3年持つか。
1年の使用量はほぼ一緒。まぁ変換効率を考えると
高いほうがいいですが・・・
3年後にはもっと良いのがでてるだろうってことで。

OSは Win 64bit。私は7発売日の次の日に64bitを買いましたが
現状ほぼ全ての付属品が64bitに対応していますし、
昔かった外付けHDDも普通に使えてますし。
今後は64bitにシフトがメインになるだろうってことで。。。
メモリも128GBまででしたっけ?
そんなに使うんだかどうかわかりませんが、対応してるし・・・
あ、M/Bが非対応ですかね?

なお液晶をMISTUBISHIとかのにしなければ23のワイド入れても
6万円でおつりがきますね。

なお、雑誌や、ウェブ等の情報を手当たりしだい集めて
勝手に考察しただけですので、特に保障はありません。
間違っている場合も多々あると思いますので
参考にする場合はご自身でよくお調べになってからにしてください。

拍手[0回]


あれあれ・・・

なんだかちょードタバタしてたら
あっという間に12月の中旬に突入してるって話・・・

なぜだーーー?
いつのまにーーーー?

と驚愕してしまいました。今。
ども、今晩は、Gumiです。

いや、本当死ぬかと思うくらい忙しかった。
いや、もうね、ウン。
まぁ、いいや過ぎちゃったし。

なんか色々ありましたね、
母校に私の師匠に頼まれたモノを納品に行った帰り
BIKEのバッテリーが緩んだのか、突然電気系統が不安定に
「あーこの忙しい時に限って整備不良とか・・・
簡便してくだしあ・・・
あぁぁぁ・・・・・これやばいかも・・・」
と思って東京ドーム裏の公園に非難。
暇してそうな親父様に電話して
「工具を持ってきてきてくだしあm(_ _)m。」
と頼んだら、
「ゴメ、ワイン飲んじゃった。。。」
「ちょ、まだ17:10ですが何か?」

しょうがないので近所に住んでいるY氏に電話。
偶然にも18時から予定があるが、
工具使ってBIKE弄ってたとの事。
5分後Y氏到着。
いや、ホント感謝感謝。
今度晩御飯でもご馳走いたしますm(_ _)m。

案の定というかBIKEはバッテリーの
電極ボルトが緩んでいました。
陽極側だったのでボルトもなくなってなくて助かりました。
修理は5分で終了。さすがオフ車。
いろんな所にすぐ手が届きます。

そんなこんなで超高速でこの2週間が過ぎ去り。
やっとこまともにPCの前に座りました。

色々年末前に向けてやりたいことがあったので
PCの周りにはアマゾンやらオークションやらから
到着物であふれているのを丁寧に片付け
無事に起動。
ST330402.JPG
で、長いことBIOSのUP DATEをしていなかったのと、
ついでにCPUのオーバクロックを試します。
まぁ、別に特に不具合ないんでけどね、
なんとなくリーテルではないCPUクーラーを使ってみたい。
という願望と、折角CPUクーラ変えるし、少し遊んでみたい。
というノリで突入。
「こんなノリで大丈夫か?」

CPUクーラーはZALMANのモノ。
しかも中古・・・
750円でしたよっとw。
CNP-7500 Al/Cuだったか。
11月末にはすでに家にあったような気がしますが・・・
どうなんでしょう。箱を開けたのは昨日です。
ST330398g.gif
CPUの設定はこんな感じで・・・

大してオーバクロック(以下OC)って感じではないですね・・・
core i5 750はOC耐性が高くて評判ですね。
なんでも4GHz以上で常用されている方もいらしゃるとか。
だいたい皆さんcore i7 860あたりを狙い落とすべく
設定しているようです。

私は別にそこまでは・・・
という感じで、どちらかというと現在売っている
core  i5 760 の2.8GHz- TB 3.3GHz
程度のアップです。

core i5 750はベースクロック周波数(BCLK)133.2GHzの倍率20倍が定格
アイドル時のC1?で9倍、ターボブースト(TB)で24倍。
という設定がなされています。
よって133.2x20=2.664GHzが動作周波数。
TB時133.2x24=3.192GHzです。

私はそのCPUをもっていないのでたぶんですが・・・
core i5 760はBCLK133GHzの倍率21倍が定格
定格の倍率が上がっているので全体的にあがっていると過程すると
アイドル時のC1で10倍、ターボブースト(TB)で25倍。
よって133.2x21=2.797GHzが動作周波数。
TB時133.2x25=3.330GHz
アイドル時133.2x10=1332GHz
と過程すると、メーカー好評値とほぼ一致しますね。

でインテルコアですし倍率変更はできません。
別にインテルコアだから倍率変更ができないわけではないですが、
インテルさんは倍率変更されると、共食いする可能性があるので
あんまりださないというのが一般的?
AMDでは人気のあるコアには必ず後から倍率変更できるモデル
ブラックエディション (Black Edition : BE)がでたりしますね。

OCしない人には関係ないですが。
で、私は特にそこまでカリカリチューンPCでもないですし、
日常ゲームもやりませんから、細かい作業能力が
ちょこっとでも上がれば大成功ってことで。。。
760に合わせたFSBの設定をしてみました。
BCLKは139GHzというちょー中途半端。
別に140GHzでも問題なく動作は確認しましたが
なんとなく139・・・

よって139x20=2.78GHzが動作周波数。
TB時139x24=3.336GHz
アイドル時139x9=1.251GHz

となって上はcore i5 760とほぼ同じですかね
アイドル時760が9倍だとすると、ちょっと無駄な電気を食いますか。

実際値はCPU-Zで確認すると
倍率24倍時に3.333GHzぐらいでしょうか。
発熱もCOUファン最弱で30℃程度と安定してます。
Prime95などで高負荷状態だとファンの回転数を上げないと
対応できませんが、普段使いなら1200rpm程度で十分です。

OCについて超初心者ですが
BCLKはマザーボードのチップセットによって周波数を変更し
倍率はCPU内での速度変更。
そんな感じらしいです。
FSBを変更すると、マザーボード内の周波数全て変わる様で、
M/Bの耐久性が関わってくるとの事。
当然メモリーなんかの周波数も上がってしまいます。
私のは1333の企画を使っているのでBCLKをあげると
規格を超えて1390になっていまいます。
なのでメモリーの周波数を8倍に落として
1112MHzで使っています。

メモリーの周波数が落ちても体感的に速度差を感じることがないので
まぁ、ヨシとします。

特に問題なく使えてます。
動作についてはデフォより全体的アプリ起動時に呼応性が良くったかな?
と写真のサムネの表示が速くなったかな?
という程度。微々たる差ですが、結構そんなんでもうれしかったりするので
OKOK。
一先ずはこんな感じです。
年末にまたPCを組むかもなので
その辺の情報もまた書いてみようと思っています。

拍手[0回]


きゃっほ~

とってきましたよ~PAP_0281.gif
MHP3

現在メディアインストールしつつ
ダウンロードコンテンツを探してます。

ただ11月中に終わらせないといけない作業が終わってないので
まだお預け。
昨日4時過ぎまで作業したのに
失敗したやり直しもありますから。

さ~て仕事の続き続き。

拍手[0回]


死んでしままう。

どうもどうもこんにちは。
またお時間空いてしまいました。

もういっそがしくて、夜もまともに寝られません。
Gumiでございます。

まま、とありあえずなんとか凶暴な作業予定は
クリアできそうです。11月が音速で過ぎ去っていきました。

さてきたる12月1日きますね~MHP3
私もちょっとはできるかな?
10月中に予約しといて良かった良かった

なにより、まだ作業が終わってないので
今日ガリガリ追い込みます。
少しソロで肩慣らししながら
時間できたらXlink kaiでネットのだれかと
オンラインいきますよ~。

ではでは。



とりあえずオープニング。

拍手[0回]


ブログ内検索

Home page

プロフィール

オーダーメイドの衣装屋
HN:
Gumi
性別:
男性

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[07/01 管理人]
[07/01 オサム]

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- Gumi unpack Blog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ