忍者ブログ

Gumi unpack Blog

釣りとかバイクとかとかとか・・・

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


キーマー?

なんかフェイスブックと連携しようとして
結局やめました。

うん、まぁそれについてはもう少し
私の中で考察する必要がなるかなぁ・・・

さて久しぶりに料理をしました。
かなり久々。

両親が沖縄に2泊3日の旅行にいったので
台所の占有権が一時的に無くなり
わが元にw

占有権っていうのもあれですが、、、
私自身が一人暮らしをしている時に
「他の人に台所に立たれるのが嫌」
という心理がありまして。。。
なんだろ?うんなんか嫌なんですよ。
だから他の人の調理する台所には
その本人が不在か、監督の下でしか立たない。
でも監督ってもそんなに広い台所ではないので
基本「母」がいるときは台所に立ちません。
DSC_0138.JPG
なので、久々料理です。

料理ってもたいしたことないんですよ。
お米研ぎから完成までキッチリ1時間。
この所みなさまのおかげで
忙しくさせていただいているので、
その時間内で。

カレー4姉妹。
といいっても言いすぎではない。
ハイ、嘘です。
まぁでも比較的メジャーなスパイス
ガラムマサラ・カイエン・パプリカ・ターメリック
昔より結構容易に手に入るので助かります。
DSC_0137.JPG
キーマカレーは結構簡単に出来ますね。
下ごしらえもないし。楽チン
手鍋で出来るので
洗物も少なくてすみます。

で、完成品がこちら・・・
DSC_0140.JPG
私の作るカレーは辛い事が多いので・・・
この量のカレーに対し、ご飯1.5カップ。

当然タオルと・・・
食後のデザートのリンゴ一個。

ムフフで完食。
ちなみにリンゴは食べてませんw
明日のカレー用です・・・

ではでは。

拍手[0回]

PR

上野動物園のホットドック

このブログをフェイスブックと連携してみましたが・・・
どうなんでしょう?

まぁ、だからどうこう言う事は無く
相変わらずのペースで書いて行こうと思います。
DSC_0119.jpg
さて、今日何十年ブリかで上野動物園にいってきました。

えっとモロカメラ目線で家族が入ってしまいました。
申し訳ない・・・
モザイクで勘弁してくださいm(_  _)m

たぶん小学生の絵画会?
なんかそんなのありませんでしたっけ?
絵描くやつ・・・。
低学年の時は消防車とか学校に来て描くアレ。
そういえば消防車描く時私はタイヤだけ
アップで描いたのを覚えています。
あの頃からタイヤ好きだったのか。

まぁ、それ以来なんで「懐かしい・・・」
と思いつつ。
図体が大きくなったせいなのか?
ただ記憶が美化していただけなのか・・・・?

昔入り口から途方もなく遠く感じた象の檻が・・・
いや昔は入ってすぐ正面キリンだったような?
うん、近くなってましたね~。

で、何しにいったかというと
結局ワンフェスに出すフィギュアのデザインに
困ってネタ出しに・・・
スケッチブックもって30秒スケッチ。

やぱぱり柄とかグラデーションとか綺麗で
スケッチできないモノは写真も撮ったんですが・・・
どうも写りが悪い。
なので来週も一回スケッチに行く際
ちゃんとしたカメラもっていこうと思います。
気に入った画像があったら上げときます。
DSC_0120.jpg
現地で食べた300円のホットドック。
パンとソーセージ、
ハインツのケチャップとマスタードソース。
別になんてことはない。。。
驚異的にこのシンプルな味。

なんてことないんですけどね。。。
やっぱりジャンクフードは好きですね。
来週は2個いっとこうかなw

私ぐらいの歳のお父さんがいて
子供が大はしゃぎ・・・
の隣で私も大はしゃぎ・・・

このはおっさんばかりは、はしっかし・・・
DSC_0129.jpg
その後2時間ぐらい町をウロウロ
山の手線を何駅か歩いて
頭の中を整理しつつ・・・

檻の中の動物と大して変わらないんじゃ
ないかと思う空の面積に落胆しつつ・・・

ネタ出ました。
作るものも決まりました。

早速製作にかかろうと思います。

でも来週も、もう一度動物園に行きます。

なんで?って?
いや、思いの他動物園もスケッチも
楽しかったから。
それだけです。

ではでは、ごきげんよう。。。
 

拍手[0回]


EってなんのE?

時期Sandy Bridgeの後継
Sandy Bridge-Eには簡易水冷キットが
付くんですか・・・

まぁ、自作の世界では簡易水冷はそれほど
珍しいモノではなく、
最近ではかなりお買い求め安いものまで
巷ではよく目にすることができますが・・・
intel_coolers.jpg
これは・・・
たぶんファンのみならず
ウォーターブロック部分も光りそうですね・・・

自作ユーザーの心をわかってらっしゃる。
でもねぇ。。。
core i7 990x extreme editionの後継と目される
Sandy Bridge-Eさすがに一般人は用もないし
そうポンポン買えるような値段でもないですからねぇ。

そう考えると、これだけ売らないのかな?
結構売れる気がするんですが・・・。
 

拍手[0回]


Dトラ迷走記012

なんでしょうねー

なんかこの所キャブが調子悪い。
というか、ちゃんと走るようにしても
しばらくすると薄くなっちゃう。
別に中の部品が変とか
そういうのはなさそうなんですよね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・ MJ:145 SJ:45
・ Needl:OCELR クリップ3段目
・ PS:1時間25分 PAS:52.5分
・ 油面:(標準)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ステムベアリング交換してから、
また少し中速域が薄くなってしまって、
スローを変更しました。

しかし、ここまで来ると疑うべきは「キャブだけ」ではないですね。

で考えていくと
最初キャブの変更を始めた理由が「バッフル」の取り付け
そこから始まったんでした。
さて、バッフルをつけると起こることといえば・・・
当然瞬発的に排気出来る量は減る・・・
様は排気の抵抗が増えるので
空気の吸入量も減ります。

なのでキャブのリセッティングが必要だったんですが、
その他に変わること言ったら、
空気の抜けが悪いのでサイレンサー内部の
圧力は抜けがいい状態よりも上がります。

内圧が上がった状態から、ドンドンキャブが
薄くなってるとしたら・・・
内圧の上昇により負荷がかかって排気モレ。
排気が漏れるようになったから内圧が下がって
抜けが確保されてきた。
から、キャブが日に日に薄くなる。
DSC_0107.JPG
こういう仮説を立ててみました。

で、早速検証します。
買ったのはこちら・・・
パーマテックス(Permatex)からでています
ULTRA COPPER
高耐熱液体ガスケット。
-55~371℃と脅威の使用温度範囲があります。

ちなみにアマゾンでストレートさんが売りに出していますが
3,000円以上買わないと送料の無料が受けられないので
素直にBike用品店でデイトナのを買うか注文するほうが
安いです。こちらナップスで1,575円
DSC_0102.JPG
さっそく外してチェックチェック。

うむ黒い筋が延びていますね。
明らかに排気モレの後が見えますねぇ。

まぁ、使用による経年変化によるところも
多いでしょうか?
この量がどれほどのモノかはわかりませんが・・・
どうなんでしょう・・・
直接原因ではなさそうに見えますが・・・

裏側→DSC_0103.JPG
まぁ、出てることは間違いなさそうなので
塞いでおくことにします。

他に直接の原因あるかなー。
ぱっと見ると他に漏れてそうな所は
見当たらないんですよねー。

まぁとりあえず順々に行きましょう。


こんな感じで塗り塗りしていきます。DSC_0104.JPG
マズは土台から。

こいうのは、接着面に対して両側
施工するのがベストなんでしょうけど、

受け側はもうグラスウールなので
グラスウールがべとべとになってしまそうなので
やめておきました。

しかし綺麗なカッパーオレンジのガスケットですね
このまま塗料に出来そうなぐらい。
シリコンの中に銅が含まれている。
と説明にある通り、メタリック系のグロスに見えます。DSC_0105.JPG

で、とりあえず蓋をします。

で、なお隙間が空くところを
その状態で塗り込んで埋めてしまします。

なんかガスケットっていうか
パテ?そんな感じの用法になってますが。。。
どうなんでしょう?
温度には耐えられても排圧に耐えられるでしょうか?
もし耐えられなくなると
ある時また走れなくなるという事態に
陥りそうで怖いですが。
DSC_0106.JPG
同時にこっちの受け側も施工しときます。
なお、こちらが差し込む側なので
塗布しましたが、差し込まれる方は
塗布しません。
何故か?

反対側に塗布してしまうと
差し込む際余ったガスケットが
ミッドパイプ内にヨレヨレ入ってしまいますから。
このように塗布すると
ミッドパイプ内にガスケットが入る事はありません。
(ギリギリまでやったり、装着後硬化前に引っ張り出したり
すれば中に入ってしまいますけどね。)

硬化は24時間なのでキッチリ乾かして
他の排気漏れもチェックしてみたいと思います。

拍手[0回]


Dトラ迷走記011

さてさてさてさて・・・
なんか結構ほったらかしにしておりましたが・・・

ついに重たい腰を上げました。
ステムベアリングの交換。

色んなサイトを見ていると・・・
そりゃもう外しにくそうな部品です。
なので今回は時間をたっぷりとって作業しました。
622d80e5.jpeg
先に買っておいたバイク用のリフトアップ用「箱」
近所のDIYセンターで480円でした。
ビールケースでもよかったんですけどね
近所に酒屋がなくなってしまったので・・・

ビールケースのように中仕切りが無いので
強度が心配ですが。。。

c48e93fa.jpegほい。
木の板噛ませてありますが
一応いけそう。。。

ベアリングレース抜く時の衝撃に耐えられるか
謎ですが。

とりあえず作業を3日に分けることにしました。
初日 :フロント周り解体-ステムベアリング外し
2日目:ハンドル回り組み付け・フロントフォークオイル交換
3日目:足回り組み付け・ブレーキメンテナンス

こんな感じで無理の無いように
かなり安全マージンを取って。
DSC_0087.JPG
初日の最後の写真。
丁寧に確認しながらバラしていくと
結構時間かかりますねー
パーツを移動に時間がかかるかなぁ。
日をまたいで作業だと、
雨とかの危険もあったり、外したパーツが
邪魔になら安全な場所に整理していくだけで
結構時間取られます。4時間ぐらいでしょうかね?

ガーレジとかあれば気にせず散らかせるから
もっと作業は早そうですけど。
何せこの植木にまみれた4畳ぐらいが
唯一の作業スペースですから・・・
死守しなければ、その後の作業に支障がでます。
DSC_0088.JPG
さて、ここから一晩いや3時間ぐらいかな?
かけて外した、ステムベアリング。
ほんと時間かかりました。でもちょっと嬉しい。

どうにも打ち抜くっていう作業を
あまりした事がないので
力加減もぴんとこないし・・・
専用の道具も持ってないし・・・
貫通-ドライバーでこつこつ
叩いて外しました。

ちょっと無理しすぎて、一番太いDSC_0089.JPG
貫通マイナスドライバーが折れてしまいましたが・・・
オイルまみれの新品です。
古いほうのベアリングは
見た目はそれほど問題無さそうだったんですが
一個ユルユルなモノがあったので交換。

出来れば次はやりたくない・・・

そうそうステムを分解して一個気が付いたこと
メインキーを取り付けてるねじの頭が無い・・・
「ウハ・・・」
メインキー交換の時はステムも交換という事に・・・
これは痛手だぁ。。。
まぁ先に気が付いてよかった。
一度盗難にあってるか・・・
弄った人が知らなかったか?

メインキーは大体盗難されても交換しにくいように
舐めるネジを使っている事が多く、
ショックレンチやショックドライバーじゃないと外せないモノが
ほとんどだと、バイク屋さんがいっておりました。
まぁ、高速連打でも外せるらしいですが・・・
頭が無いんじゃ試しようもありませんねぇ・・・
DSC_0090.JPG
さて、2日目ベアリングレース。
コレについてはあんまり触れている人がいなかったので
鷹を括ってました。
結構問題なくて交換していない人もいて・・・
最初汚れかなーとみつつ・・・
触った感じ特に段付は無いし、
無交換でやり過ごせるか・・・と淡い期待も空しく

軽く拭いて、研磨剤で磨いてみると
「うぁーエクボ。」
完全に逝っています。
ベアリングよりレースの方がやばい・・・。

そこから3時間悪戦苦闘してどうにかこうにか
外す努力をしますが、
たった1mmしか動きません。
「くぅ・・・こりゃぁ無理か・・・。」

と凹んでいると、親父が登場。
親父:「お前さっきから、いったい何やってるんだ?」
私  :「いやーベアリングレース外したいんだけど、
     ビクともしなくてさー」
親父:「ちょっと貸してみろ・・・」

(いやー手先の器用な親父でもこれは無理だろう
 アメリカのデカイ船で管理者として色んな機材を治してきた
  といってもねぇ・・・)
と内心で思い。
まぁ、そんな状況を見るのも忍びないと思い
私 :「ちょっと休憩してくる・・・」
と歩いて1分のコンビニに喫煙に行ってきました。

で戻ってくるまで8分ぐらい。
帰ってくると、音がしません。
(諦めたかな・・・)

すると親父が、玄関から出てきて
「新しいのどこにあるんだ、これ。」

なんだぁーーーーーとぉぉぉぉーーーーー。
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
ハズレトル、外れてるじゃーないですか・・・・
恐るべし、親父様。素人が3時間で出来ない事を
経験者は5分ですか・・・。

「力じゃない、バランスと感覚だ・・・」
との事。

で、よし新しいのつけるぞー
とコンコン新しいレースを打ち込んでいると・・・
「そんなんじゃ日が暮れっちまうぞ。」
「最初だけ真っ直ぐ入れて・・・」
とプラハンでこつこつしていたと思ったら
ハンマーと木の板をとり、
スコーン・・・スコーン・・・スコーン
と面位置まで3発で打ちいれる。
作業時間1分未満
ナンダトーーーーーー(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

この親父デキル・・・。
「いや、3.2mmほどオフセットしてるだ・・・」
といい終わる前に先ほど抜いたレースを手に

ココッコ・・・スコーン
と一発。
DSC_0092.JPG
何も言わず去る親父の姿を見て、
「自分、まだまだなぁ・・・」と重いました。

でこれが新品(赤いのはスマホと油です。)
ともわれ
「経験に勝る知識無し」
とはよく言ったものですねぇ。

まぁ、盛大な作業はここまで
後はフロントフォークとオイル交換がそのまま
3日目にスライドしております。
DSC_0096.JPG
現在3日終了して
ハンドル周りの組み付けと
足回りの組みつけが終了しております。
現在締め付けトルクの確認待ち状態です。

フロント周りはバイクの命というか、
ライダーの命に関わる超重要なパーツですから
ここだけは時間をかけて丁寧に作業
を進めていきます。

明日のお昼休みに外装載せて終わるかなぁ~
ってな感じです。

ついでにエンジンオイル交換もしちゃおうかなぁ?

 

拍手[0回]


ブログ内検索

Home page

プロフィール

オーダーメイドの衣装屋
HN:
Gumi
性別:
男性

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[07/01 管理人]
[07/01 オサム]

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- Gumi unpack Blog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ