やっと温かくなってきましたね。
そんなわけで部屋の模様替え的な事
とかチラホラやっています。
そんな中照明の入れ変え中に出た
蛍光灯照明器具。
ゴミに出すのですが、
そのまんまゴミにだすと
結構嵩張るので
分別しようという事で、分解。
燃えないゴミと燃えるゴミにわけてみまいした。

10年ほど前の照明器具ですが、
設計は見事、+ドライバーとラジオペンチ一本で
10分少々でこんな感じに。
プラ系のゴミと鉄と基盤、同線に分かれました。
ただここまでしても燃えるゴミと燃えないゴミにしか
別れないのが残念です。アルミ・鉄・銅・プラぐらいは
分別したいですね。
最近はプラもしっかり素材が書かれているので
プラも分別できそうですけどねぇ。

分別といえば、紙。
紙はアトリエで結構使うので
資源ごみに出してリサイクル。
ただリサイクルマークがあったりなかったりして
結構迷います。
「これは。。。なんだろう?コーティングしてある?」
悩みだすときりがないほど
紙が氾濫しています。
ついでに結構溜まるペットボトルのキャップ。
コツコツ貯めては近所の銀行に持参してます。
意外と馬鹿にできなんですねぇ。
これが
ワクチンになるっていうだから
集めない訳には行きませんよね。
外で飲み物買っても
キャップだけは
持って帰ってくる。
エコとかという大げさな意識はまったくありません。
強いて言えば
「嗜み」ぐらいなもんでしょうかねぇ。
人として。
え?そっちの表現の方がムカつくって?
それは失礼( ^ω^)
[0回]
PR
COMMENT