忍者ブログ

Gumi unpack Blog

釣りとかバイクとかとかとか・・・

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


花火大会


荒川の足立の花火大会
久々地元の花火大会にいってきました。

写真撮ってたら、相方に
「こういう時は動画でとれば?」
って言われてハッと・・・
そうか動画かぁ・・・
って事で試しに撮ってみました。

中学生依頼久々何十年ブリかに地元の花火に参加

いやぁ、タダでさえ蒸し暑いのに、人ごみはちょっと・・・
っていうのが理由で不参加でした。

もともと足立の花火は隅田川の花火大会の同じ週の
木曜日にやるのが慣習になっていたせいか、
結構日陰のマイナーな存在でしたし、
墨田の花火のせいで雨で延期になる事がない
というか墨田に被せてもしょうがないですからね・・・
なのに、結構天気に恵まれなかったり・・・。

今年は秋にズレ、肌寒いですが
人ごみでも蒸し暑くなく、空気も澄んでいて
見やすかったですねー。

今後は足立の花火は秋でいいんじゃないですかねー?
まぁ、季節外れなのにはるばる来た方も多いです。

久々にみて、「あぁ、花火も進化したんだなぁ。」
と思いました。色も鮮やかになったような?
光の玉の速度や大きさ等々。
昔と比べるとかなり進んでいるいように思いますね。

後、思いの他派手で良かったですよ。
インパクトも◎。

あんな震災の後だからどうかなぁ。。。
とも思いましたが、スポンサーの企業の方々
ありがとうございました。

拍手[0回]

PR

スティーブ・ジョブズ氏

私はあまりこの人の事を知らなかった。
Color-Classic-II.jpg
私が初めてPCと言うものを手にしたのは
中学生1年生の時。13歳の時だ。
丁度1993年ですかね。

Macintosh Color Classic
何がキッカケだったか、よく覚えていない。
しかし、これからはパソコンの時代だ!
などと言い放ち、なんとかパソコンと言うもを
買おうと画策した。
所詮中学生、あの当時パソコンは中古でも
20万からする時代で、、、、
まぁ、実はその時、どうしてもなんとか自分のPCが欲しくて、
自作という方法を雑誌でみかけ、
本屋で本を丸暗記して覚えて、それが今にいたるわけですが・・・

そんな話を家族にプレゼンテーションして
親父に買ってもらったのが「カラクラ」でした。
ちょうどこの頃はジョブズ氏は違う会社を立ち上げて
いましたのでね、
この頃巷では、windowsと言う言葉はあまり耳にすることは
無かったような?DOSが主流で、そのころのDOSは
CUIで文字表記だけだったように記憶しています。
逆に言えばこの頃appleはすでにGUIを導入していたのでね
OSっていうと「mac」と思ってしまいます。
s_p_19689_1__47983_zoom.jpg
大学に入って、レポート書くのに必要で買ったのが
G4です。この頃はIBMのCPUかなんかでねぇ、
今思えば、よくフリーズしたり、
重たくなったり、結構手間のかかる子で・・・
なんだかんだで5年使いましたが・・・

でもこの頃のデザインはほんとグンを抜いてましたね~
今見ても新鮮。
この前のG3の頃からですが?
ジョブス氏がappleに復帰したのは?

この頃は既にwindowsも95から定着して
98・Me・2000と順調に推移してたように思いますが。

そんな中Mac OSXのデビューがありました。
あの当時は重くってねぇ、苦労したのを覚えています。
でもすごくフレッシュな印象を与えてくれるOSでしたし

こう、いっつも
macのOSが先行して、windowsが追いかける

という図式が私の頭にありましたか・・・

その後intel CPUを手にいれるまでのG4後期からG5
のころはほんとにCPUで苦労していたように思います。
ちょうどこの頃ですかね、さすがにこの性能に30万はだせん。
と思って乗り換えたのは・・・。

現在CPUはブッチギリですからねぇ、
今ならmacでも有り余る性能になったでしょうかねぇ。

でもappleの積むCPUがintelじゃなくてamdだったら、
世界はもうちょうっと様相を変えていたんでしょうかねぇ。

ipodあたりから、一気に有名になったようなジョブズ氏

こう、歴史を紐解いてみるとその功績は驚くべきモノだと
よく思いますし、それ故に、亡くなるのがちょっと若すぎるような気も
してしまいます。

後の世代に道を残したというべきなんでしょうかね。

そういえば、最近の社長のプレゼンってジョブズ氏の
スタイルによく似せている方も多いように思います。
それだけ、あこがれる社長像みたいな、
象徴的な感じになっていますものねぇ。

最近のネットサービス業みたいな社長はあまり
私個人はどうとも思いませんが、

「モノを作る」会社の社長という意味で
私はこの人の事に憧れを抱いてしまいますね。

モノを作る・造る・創る
色々ありますが、最近のモノ作りでは
この3つが必要に思えてなりません。

しかし、実はこの手の人材が少ないのも
事実でしょうか。
膨大な量のモノを動かす必要があり、
そのモノを動かすだけの人も必要だったり。
一度ベースを作って付け焼刃ってわけには
いかない商売だったりしますから。。。。
しかも確実に実在する現物なのでねぇ。

ネットのサービス業の方がよっぽど少ない
金銭でビッグに設けられるみたいな「当たりや風潮」
がありますし、そういう人ばかり注目浴びてますよね・・・

こうモノを作ってる工場とかの社長がスゲー
リッチな車乗り回して、ビル建てて注目浴びれば
「若い子」が「おれもこうなりてー」みたいなねぇ
理想をいだくんでしょうけどね。。。
そういう意味でジョブズ氏が君臨してくれるのは
良かったんですけどね~。

まぁ、いいや私もガンバロー

拍手[0回]


Dトラ迷走記010

やっぱりというか、案の定といいますか。
やってしましました、

前回のセッティング
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・ MJ:148 SJ:42
・ Needl:OCELR クリップ2段目
・ PS:1時間30分 PAS:1時間22.5分
・ 油面:(標準)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このセットで近所の資材屋に、
買出しに出かけた、までは良かったのですが・・・

帰れなくなりました。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
 行きはよいよい・・・
   帰りはなんちゃら・・・
これですよ。
行きは調子良く走っていました。
50%まで回すと、ちょっとボコボコ言って伸びてきません。

「おまだいけるか~、MJ145までしぼれるか~」
と、到着。いつものように買い物済ませて駐輪場へ。
でエンジンをかける。
いつもの歯切れの良い単発の音
ボッボッボッ・ボッボ・・・・
「よーし好調好調、晩御飯が待ってるゼー」

ブロロロロ・・・プス・・・

ん?エンスト?じゃないアイドルしてる。。。
変だな、そんなに冷えたかなぁ・・・

軽く吹かすと、綺麗に吹けます。
フム。まぁそういう時もある。
よし、ブロロロロ~↑ ブーン↓

おい。。。。なんだよ、、、
ブロロロロ~↑ ブーン↓

オイオイオイオイ・・・・
ブロロロロ~↑ プス・・・

えーーーーーーーー
なんでここまで6km走れて帰り走れなくなんさ・・・

発進>失速。
頭の中を高速で私のメモ帳が捲れていきます。。。
コレハ・・・スタンドスイッチの異常か?

で、スタンド出してギアを入れてみる。
何故かエンストしない。。。
半クラ繋ぐとbikeはゆっくり走り出す。
壊れとる、ていうか機能してない・・・orz

これじゃない。
空ぶかし・・・吹け上がる→走る・・・失速
頭の中をふとした言葉がよぎります。
「薄い」

こりゃ、たまらん。っていうかどうして今ココでなる。

考えます。ピックアップしてもらうか・・・
でも、Bikeのピックアップ時間かかるんだよなぁ
サービスカー少ないから。確か6kmぐらいだったなぁ。
DSC_0089-.jpg
しゃーない、行けるとこまで押してみるか・・・
とトボトボ歩き出します。

で、最初に現れた難関「橋」。
(写真奥の低いほうです)
いつもは見晴らしの良い場所でも
140kgの不安定な台車が一緒だと
見える景色は「心臓破り」どころの騒ぎではない
半分まで上って
「くっくるしい」( ;´Д`)ハァハァ
「この、オタンチンがぁ・・・」
と呟きながら、「スイマセン」と呟く自分。

半分まできてbikeがちびりっとも動かなくなります
( ;;´Д`)ハァハァハァハァハァハァハァハァ
ウゥゥッゴミンナサイ、、、
っと、エンジンをかけて1速半クラでなんとかクリア。
通りすがりの自転車の人、ゴメンナサイ・・・
DSC_0087-.jpg
なんとか橋を越えて、さて次なる難関はこちら

この土手の右脇に道路があるんですが、
ここは歩道がついてないのです。
たとえ歩行者だからと言っても
ここを押して歩いたら迷惑どころの騒ぎじゃないし、
道幅がかなり狭く、轢かれそう・・・

ここを回り道してしまうと@6km追加されますし、
もう一個橋を越えなければいけなくなります。
なのでこのまま土手の上を歩きます。

遠くに見える信号。
(写真のマンションの下辺り)
あそこで土手の道を降りて、市街地へいける。
市街地までいけば、アイドル半クラで
20kmぐらいは速度がでたので、
裏の路地使えば制限速度が20kmぐらいなので
それで帰れるでしょう。

果たしてそこまでいきつけるのか・・・・

土手下りて下の河川敷の脇のアスファルトを
歩こうかとも思いましたが、また上るの大変そうだから・・・

と上を歩いたら、雑草ボウボウ。

押しづらいのなんのって。
マズッタ・・・下にすれば良かった・・・
しかし下りれそうな所はまったくない。。。

振り返ると・・・
さっきいた場所はもう結構遠い・・・

「なーんだ、私はいっつもこんなんだなぁ・・・
  なーになってんだか。。。」
「6Fの頃からbike押すのは上手かったよなぁ」

「エンジンかけて、アイドルで突っ切るか。。。」
「でもねぇ、自分で撒いた種だしねぇ。代償は払わないと」

「自分の生き方かねぇ、ちったぁ無い頭でも使って
  賢く生きろよ、このボケナスがぁ・・・」

とブツブツ。
もうヘルメットの中は汗だく。
Bikeは雑草まみれ。
飲み物買いたくても自販機もありゃしません。

でも、泣き言や愚痴は言っても、
自分で決めた事、諦めたことはありません。

なんきゃかんやんと頑張って土手の上を1時間ちょっと
歩き続けました。

写真の信号のちょい先に、コンビニがあり、
ポカリを1リットル。その場で空になりましたよっと。

結局出発から1時間45分かけて家に無事到着。

久々に「いい加減な事しちゃぁ、いかんよ」
と自分に言われた気がしました。

で、結局現在のキャブセットはこんな感じです。
行きに感じたMJ145と同時に、下に厚みをつけました。
MJ下げたらSJあげりゃんせ、
って「モタードしようぜ」のサイトにも書いてありましたよねぇ。

フゥ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・ MJ:145 SJ:45
・ Needl:OCELR クリップ2段目
・ PS:1時間30分 PAS:1時間00分
・ 油面:(標準)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今はこれでかなり良い感じになりました。
アフターもほぼ無くなったし
スッキリ爽快に加速していきます。

前のセットがバッフルにストレーナつけた常態で
A氏にみてもらったのに、ストレーナ抜けたあと
ちゃっとセットしてなかったので、
たぶんMJで下ももっていたんでしょう。

何はともわれ、自分でちゃんとセットできるように
なったと、満足しています。

おしまい。。。
 

拍手[0回]


えーまじっすか

忍者さん広告が出るようになったの?
しかもモロじゃないですか・・・

うへぇ・・・
これは簡便かなぁ・・・
やっと1年半強書いて
みなさんに見えてもらえるようになったのに

マジかぁ、また引っ越しかぁ。。。
と思って色んなブログサイトみて回ったら
やぱpりスポンサードリンクみたいな感じで
広告ついてるし、広告消したいなら「有料」
みたいですね。

これは、しょうがないのか?

でもさ、記事の中に広告入れるの
やえてもらえませんかねぇ?忍者さん。
まるで書き手が張ってるみたいじゃないですか。
最新の日付と次の日の日付の間にしてくださいよねぇ。


拍手[0回]


Dトラ迷走記009

どもども
DSC_0076-.jpg
すっかり秋めいてまいりました。
さて注文していたFMF Factory4用の
Titanium4用のサイレントボムが到着。

早速つけてました・・・。
ふむ、おもいっきり「ハァイ」してしまいますね。
DSC_0078-.jpg
一応私が買ったときにつけていただいた
サイレントボムと比較してみます。

だいたい同じですね。
でもメッシュの開口部が
かなり短くなってしまっています。
DSC_0080-.jpg
サイレントボムの入り口。
奥が新品
手前が付属品。
こうみると前回の使用されていた方が
切り取った皿の部分はかなり綺麗に
切り取られている事がわかります。

お見事。
しかし、新しいモノで試乗してみましたが、
確かにアフターはなくなり
物凄く静か~~~になりましたが。

なんでしょう、パンチが全然ありません。
なんだかすごいマイルドなDトラ君です。
今までは15%ぐらいから、グンと伸びる
傾向になりましたが、なんともフラットに
流れていきます。。。

流石に何じゃこりゃってことで、皿のエンドに
切り込みを入れて、気持社外品マフラーっぽく
してみました、、、

で現在のキャブです。
前回の記録でPASが1時間15分となっていましたが
アイドリングに戻りにくい症状が出ていたので22.5にしてあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・ MJ:152 SJ:42
・ Needl:OCELR クリップ1段目
・ PS:1時間30分 PAS:1時間22.5分
・ 油面:(標準)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

記事途中でしたが・・・
今の状態で50付近からもう既にかぶってしまって
ドンツイテいます。
後前回のセッティングで間違ったなぁ・・・
と思ったのは、クリップを1段にしたのですが、
サイレントボム無加工常態で問題ないレベルだったのを
感じたので2段目が限界でしょう。
たぶん盛夏は2段目でMJを一段落とし方が無難かなぁ
と思いました。

たぶん次のセットはこれ、50からどんつくのでMJは2段落しても
問題なさげ?真冬に1段上げるくらいがいいかな?
一応予想。。。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・ MJ:148 SJ:42
・ Needl:OCELR クリップ2段目
・ PS:1時間30分 PAS:1時間22.5分
・ 油面:(標準)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これくらいが妥当ですがね。
これで様子を見てみて、まただめな所を探してみます。

拍手[0回]


ブログ内検索

Home page

プロフィール

オーダーメイドの衣装屋
HN:
Gumi
性別:
男性

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[07/01 管理人]
[07/01 オサム]

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- Gumi unpack Blog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ