どうもどうも。
さて色々LAN周りの環境を整理しつつ、
購入したWPL-05G300の設定等をいじっておりました。
で、どうも無線周りの調子が悪く、
特にアンドロイド端末での不調が強く
電波が切れたり繋がったり、5分ぐらい待たされて一気に繋がったり
不安定な状況を頻発しておりました。
SPEEDテストのアプリを入れてチェックしつつ
無線LAN親機・子機共にチェックしてました。
どうにもこうにもならないからサポセンに電話しようか・・・
と思っていた矢先、今日
ファームウェアにパッチが当たりました。
ファームウェアver1.85> 1.86
このパッチを当てたら、
改善しました。
ダメですね。
ラジコがブツブツ切れます。
モンハン発売近いしコレは怖いのでサポセンに
電話しないですかねぇ。。。
ただ軽く触っただけなので、まだ完調かどうかわかりませんけども。

で、とりあえず色々。
このPLCは以前も言ったようにデカイ+ブ厚い+長い。
で、私のネットワーク環境だとモデムとルーターとの
距離がとれず、なので出来ればコンセントを別にして
PLCへのノイズの侵入を極力小さくしたいのですが、
そうもいかず。。。
そこで「PLC用コンセント型ノイズフィルター」と「フェライトコア」
を使って同一コンセントを使っているのは以前申し上げました。。。
で、このパナのノイズフィルターもこれまた分厚く、
これをどうにかして回避しないといけないんです。
ついでに使わない時間は電源を切りたい。
でも、抜き差しして電極が減ると、ネットの性能も落ちるし、
買いなおすと高くつくので節電用のタップで回避したい。
しかーーーーし( ̄□ ̄;)。
一般の節電ようタップは
このように接続するところと、接続される所が
段違いになっているせいで、下に挿しこまれる
ノイズフィルターと接触する。
ひっくり返して使うとスイッチと接触する。
じゃぁ、PLCを下にしてノイズフィルターを上にすると、
今度PLCに挿すLANケーブルが床に接触してしまい
PLCを押し上げてしまうんです。
なのでコンセントの口数を増やして高さを増やす手も
考えましたが、それはそれで面倒なのです。
で、探して探してやとこさ見つけたこれ。
この節電プラグの魅力は
じゃーん。挿しこむ所ろ挿しこまれる高さが同じ。

ね。。。
で、
「よっしゃーーー」
と思ったら高い高い。
どういうことよ。一個口のプラグなら100均で、
二個口でも280円で売ってるご時世に
お値段なんと
「840円」
たかー( ゚Д゚)。
でももうこれしかなかったのでアマゾンでポチりました。
とりあえず無事に組み付け。
特にネットの速度の低下もなく快適です。
最近の家は
色々な運用される事を考えて
コンセントとか高めについてるんですかね?
まぁ、ともわれ私のような環境で困っている方は
参考にして下さい。
ではでは。
[0回]
COMMENT