忍者ブログ

Gumi unpack Blog

釣りとかバイクとかとかとか・・・

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ぽーたぶるラジオ

私の相方は常磐線で通勤してるんですが、
こちらのアトリエを16:30のDSC_0480.JPG
「グルーブラインぜーーーーっと」
のピストン西沢さんの掛け声と共にアトリエを
後にするんですが。。。
帰りの常磐線でグルーヴラインを聞きたいそうで。。。

スマホでラジコがあるだろう。
って話なんですが、パケ放題に入ってなんですねー。
ケチだから。。。(私が考えたプランなんです。)
まぁ、そんなにネットをバリバリやるわけではないし
(FacebookもTwitterもやらず・・・)DSC_0481.JPG
アトリエはwi-fi環境作ってあるんで、別に「放題」
でなくてもパケ代が収まるワケです。
普段は3Gもオフにしてて、メールの案内がきたら
受信する程度。
仕事のメールはほぼPCですし。
そんなにじゃんじゃんメールもきませんしねぇ。

で、J-waveは電波がスカイツリーに移転したこともあり
とりあえず感度がよければいいだろう。
で、高すぎず、見た目が悪くなく、
無駄に電気を使わなそうなもの。DSC_0482.JPG
で、選んだのが
TOSHIBA [ TY-SPR1 ]
です。メーカーサイト
お値段ヨドバシで3,160円

なんぜコレ選んだ?
っていうと完全に人柱ですかね。
いや、既出かもしれませんが
まったく調べてません☆
DSC_0483.JPG
結果は、、、、
入ります。
電車が走ってる時はカサカサいってるそうですが
別に聞き憎いとか、耳障りほどではないとか。
扉が開くとまったくクリアになるとか。

他の放送局がどうだか知りたい人は
コメントくれれば調べてくれるかもしれません。

本人はipod聞いてる「フリ」してラジヲきけるのが
「いい」との事。
DSC_0484.JPG
重さは電池イヤホン混みで78.5g

結構軽い?

と私もラジオ聞きながら記事書いてますが。
ちなみにうちの据え置きラジオよりクリアに聴こえるし、
LEDシーリングライトの影響も受けないですね。


拍手[0回]

PR

ISK-100 その2

どうもどうもこんばんばん、
なんか暑かったり寒かったりして
調子が狂う今日この頃。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
DSC_0476.JPG
とりあえず塗料も乾燥したようなので組み付け。
白とシルバーで
半艶クリアが吹いてあります。

なんか色が違うだけで
別のケースみたいですね。

シルバーの所はガイアさんの
「スターブライトジュラルミン」
が吹いてあります。
DSC_0477.JPG
個人的にふつうのシルバーより
暗めに調節してるせいか、
重厚感があり、抜けすぎないのが魅力

半艶とも結構相性が良く
なかなか上品な感じにあがります。

脇の黒い部分を
「どうしようか?」
と悩み中。
DSC_0474.JPG
チェック柄にしたいんですよ、
しるばーのチェック。
で薄いアクリル板に裏から塗装して
とも思ったんですが、
2.5inchのHDDも搭載予定なので
発熱用の穴をあけなきゃなんのですね。
そこが悩みどころ。

向かって左のボード側は
すなおにアクリル板使用にしました。

最初についてたケースファンを使おうかとDSC_0475.JPG
思ったんですが、
そもそも「PWM」対応のファンではなく
普通のファンなのが残念な所。
なので、ここは割り切って「スッキリ」
穴だけで済ませたいという願望もあります。

CPUもTDP65wモデルを
定格運用予定なので
社外CPU FANでなんとかしたいところ。
確か使えるCPUファンの高さは41mm
が最大だったか。DSC_0478.JPG
私のはファンとか諸々ないので
42~3mmはいけそうかな?
大した変化じゃないですねw

CPUクーラーはサイズさんの
KOZUTI 「小槌」かなー。

もう割り切って、昔のアメ車みたく
クーラーはみだしててもいいんですけどねー。

とりえあず次は石を物色します。


 

拍手[4回]


ジーパン

EDWIN 505ZXX
DSC_0471.JPG
EDWINのジーンズとは結構付き合いが長く
初めて買ったのは1994年の505。CMみて
「ちょーかっこいいー」っていって、なけなしの小遣いはたいて
上野に買いに行ったのを覚えています。

懐かしいなぁ~。

昔に比べてラインアンップも増えましたが、
ジーンズはジーンズたれ。
一般のファッションブランドではなかなか出来ない
頑丈なデニムと、強靭な縫製が魅力。
なのでジーンズはやっぱりリーバイスとかエドウィンを
買う事が多いですね~。
じっくり履けますからねぇ。
DSC_0472.JPG
ダメージ加工はダメです。
だって生地薄くなってるし。持たない。

で買ってみて思うことは、
相変わらず「太もも」周りの処理が下手というか、
うん。でもそれが良かったりもしてね。
でも、私だったら絶対こんなパターンにはしないかな。

結構地厚な感じでじっくり楽しめそうな一枚ですね~。
これからが楽しみ。

サイズ的にはレギュラーストレートをジャストより
ワンサイズ大き目を買うのが最近の好み。

結構楽で、足にボリュームつけられるのが空き、
ジーンズのワイドも欲しいけど、
ジーンズのワイドは洋服のブランドのじゃないと
どうもモッサリ感が芋っぽい。
ほんと、ちょっと太もも周りの処理かえるだけなんですけどねー。


 

拍手[0回]


ウルトラぶーっく

なんか、国内メーカーの足並み揃わないなぁ・・・
といボケーっと見守っていました。

ら、出てきました。
そういえば「Ultra Book」の名称は
intel CPUの搭載で、インテコの基準をクリアした物だけに
つく名称らしいですよ。
なのでamdは別称「Sleek Book」だったかな?
まぁ、メーカーとしては自社ブランドとして差別化したんでしょうけど、
結局売り場で困るのは、店員とよくわからん消費者ってことで。
こういう融通の利かなさは、天下のインテコってことでしょうか。

で、ウルトラブック買うは「自作」は出来ないので
それなりにお値段支払わなきゃいかんってことで、
結局値段に見合う「性能」と「サービス」が欲しいわけです。

ちなみパワポとかサポついてなくていい。
とりあえず値段で勝負なら、acer辺りですかね。
何やら液晶の色がやら薄いのが難点ですが。。。

とりあえず「Ivy」積んでて、見た目が「おしゃれ」で
質感も良く性能もサポートも満足できそうな機種は2つ。

それほど持ち歩かずにガシガシ使う。
大き目のモニターの14inchワイドモニター
「FUJITSU」
「LIFE Book UH75/H」

メーカーサイト


気軽に持ち歩きたいけど、しっかり働いてちょーだい。
きもち小さめモニターの13.3inchワイドモニター
「SONY」
「VAIO SVT13119FJS」

メーカーサイト

富士通のはやっぱりシームレスフルフラットモニター
(液晶パネルと縁取りの段差が無い)
これがあるとないでは、高級感がちがいます。
キーも赤いラインが・・・ス・テ・キ?
重さ的には軽いんですが、14inchはちょっとカバンに邪魔。
同じモデルのサイズ違いUH55/H 13.3inchはCPUが
core i3 2367Mしか選べません。
core i5 3317Uと違いがわからない人のために
core i3はターボブースト(TB)機能が無いのです。
このターボブースト、CPU高負荷時に、一時的に
オーバクロック状態にして、処理能力を上げてくれるという優れもの。

あるとないでは、ストレスの度合いとPCの賞味期限が
格段に変わってきます。
なのでUH55/Hの方は、お値段安いですが、
オススメできません。それにシームレスモニターでもないし。。。
たぶんチョー残念な子なきがします。

だったら、ということでパーツの質感もしっかりしてるし、
オンラインショップで買うなら仕様が選べるVAIOで
core i5 3317Uも選べるし、
もっとガシガシ使うならより高クロックの石
core i7 3517Uも選べます。

個人的に他の仕様はどうでもいいっていうか、
ほぼ一緒?
sonyならSSDオンリーのモノも買えますし、
office Businessも選べるので
パワポを仕事先で使いたい人にはなおオススメ。
ついでに言うとvaioは何がどうしたか、
ミニD-Sub 15ピン
の出力端子もついてる。
やるなsony。「プロジェクターでプレゼンするぜ☆」
ていう機会が多い人は欲しい端子だったり?

まぁ、使ったわけではないので。
簡単に触れた感触と見た目、
それと性能を比較した結果なので
どーでもいいかもですが、
折角お金出すなら、良いモノ、良いサービスを。

------------後書き------------
実際店舗に行ったら実機があったので確認してみました。
スペックはハイブリットHDDで同じCPUのモノが並んでいたので、
とりあえず再起動して起動時間をチェック。
計ったのは、画面の電源がoffになった瞬間から
タスクバー右の機能メニューが表示され
起動後矢印のグルグルが止まるまで。
で、結果は。。。。

LIFE Book UH75/H : 52.39秒
VAIO SVT13119FJ : 33.42秒

この後色々云々かんぬん書きましたが、
そういえば電源管理の設定の所を共通にしてなかったなぁ。。。
って事を思い出し、もう一度電気屋さんへ。
なので訂正させていただきます。


電源管理の設定を「高パフォーマンス」
にして再度アタッーーーーク☆

LIFE Book UH75/H : 33.53秒
VAIO SVT13119FJ : 27.96秒

です。結果は僅差。マズマズですね両方とも。

ふぅ、良からぬ誤報をするところでした。
申し訳ありません。
家の親は画面が大きく色が綺麗な14inchのLifeBookかなぁ。

拍手[1回]


山善 サーキュレーター YAR-AD23(WB)

「山善 サーキュレーター YAR-AD23(WB)」DSC_0443.JPG
のレビューです。
だからconecoに書けっていってんだろ・・・。
ていう話なんですが、メンドーなんですよ、正直。
リンクでも張っておくのもなんかねー。だからここに。
で、二台。私の分と実家の分。

DCモーター搭載で上下左右に首フリ機能がついていて
お値段1マソでお釣りがくる、DCモーター入門機?
DSC_0466.JPG
お値段は他社に比べて驚異的に安いので、
当然、質感、作り、見た目、全体全てが
本家のバルミューダデザインに比べると驚異的に
安っぽいです、いや、安いんだから当然か。。。

中途半端にパクるぐらいなら、割り切るべき。
とメーカーに言いたいですが、それは私も同じなので
私はチョップでドタマ割り切りました。

問題は「消費電力」
メーカー公表値7w~27wの性能やいかに。
毎回画像のアップロード回数減らすためと
記事書いてる最中に混乱しないために、
写真を繋ぎ合わせてますが、最近すごくメンドーks
いや、いきます。
a1e08721.jpeg
-------------------------------------------------------
風量 : 最弱
上下 : なし
左右 : なし
1.8w
いやはや脅威の一言ですな。
あーティッシュの動画とか上げたほうが
早かったかな???
微風といえどしっかり風邪は感じます。
音はそこそこします。安物の扇風機程度かな?
とりあえず待機電力 →
寝室利用では気になる人は気になるかもですね。
寝床よりもリビング等の利用をオススメします。DSC_0444.JPG

自分の安物の扇風機と比べたらこのサーキュレーター
の方が静かでした。風量が低いと風切音が少ないので
聞きなれないモーター音がするだけです。
ただ扇風機より小さいので同じ風量を出すと
径が小さい分コチラの方が風切音が大きいです。

8e41d0b3.jpeg
-------------------------------------------------------
風量 : 最弱
上下 : なし
左右 : あり
3.8w
なるほど。左右は2w食うようですね。
羽回すより首の方が大変なんですね。



6e56b6d0.jpeg-------------------------------------------------------
風量 : 最弱
上下 : あり
左右 : あり
6.2w
なるほど。上下だと2.4wのるのかー。
結構喰うんですね~。首フリって。
首フリ選べるからこの機種選んだんだけど
首フリは左右だけにしとこうかなー。
しかし、メーカー好評値を下回りました。
ただ羽根だけならGreenFanと同じ2wですね。
これは予想外です。マズマズですかね。
8f5414bb.jpeg
-------------------------------------------------------
風量 : 4
上下 : なし
左右 : なし
4.5w
ちょっとはしょって風量最大と真ん中とLV2
だけ画像容易してあります。




1f00f70c.jpeg
-------------------------------------------------------
風量 : 4
上下 : あり
左右 : あり
8.9w
上下左右+4.4wほぼ確定ですねー。




2c030a9a.jpeg
-------------------------------------------------------
風量 : 最大
上下 : なし
左右 : なし
12.5w





88acfa82.jpeg
-------------------------------------------------------
風量 : 最大
上下 : あり
左右 : あり
16.8w
最強状態で16.8ならありですねー。
まぁ、風が強すぎてこれで使う事は
なさそうですが。。。


おまけ。。。d72253f4.jpeg
-------------------------------------------------------
風量 : LV2
上下 : なし
左右 : なし
2.4w





a9d0a0a4.jpeg
-------------------------------------------------------
風量 : LV2
上下 : あり
左右 : あり
6.9w
お、ちょっとずれた・・・
誤差かな・・・。



ざくっとこんな感じです。付属品→DSC_0465.JPG
想像していたより低い値なのでちょっと驚きました。
もちろんこだわる人はバルミューださん所の方が
見た目もグンを抜いていいので
あちらをオススメしますが、
とりあえず。オフィスやアトリエ、台所など
割り切れる人には断然お得な仕様と
省エネモデルになています。



DSC_0467.JPG
アトリエのエアコンの前に鎮座する「ヤマヨシ」。
製造メーカーはヤマゼンですのでお間違えなく。。。
縫製には小物が多いのでニッセンで買った
「カウンター下収納」x3
見た目があまりにも安っぽいので
木目のカッティングシートを思いっきり張ってます。
最近はカッティングシートも性能良くなりました。。。

さて、問題点が何点かあります。
そもそも頭が垂直方向に向く必要があるのだろう?
というぐらい天を向きます。
まぁ、ある意味他には無い機種かも?
上下と左右の首フリのタイミングが微妙に合っているのか
上下左右首フリにすると、上向くタイミングがいつも一緒?
ちょっとズレテいきますけど、
なので特定の方向にあまり風が当たらない
時間帯ができてしまう。
ちょっとコツが必要かも?
そんな感じです。

拍手[2回]


ブログ内検索

Home page

プロフィール

オーダーメイドの衣装屋
HN:
Gumi
性別:
男性

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[07/01 管理人]
[07/01 オサム]

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- Gumi unpack Blog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ