この前拍手にコメントついてました。
ありがとうございます。
ISK-100を買ったかたらしいです。
みなさんどんな感じで組んでるんですかねー?
自作のいい所は自分の狙った所をピンポイントで
狙い落せるのがいいですよねー。
録画機かなー?メインかなー?
ゲーム機は難しいか。。。
そういう自由。お金にモノを言わせてとか、
最新バリバリとか、省エネとか。
色々な制約と選択肢があるなか、
「ケース縛り」という選択肢。
このケースの難易度が高ければ高いほど。。。
マゾ?
いやいや楽しめるというそういう選択肢もあると思うんです。
それにケースである程度予算の上限も決まってきますからねー。
そういう尺度が楽しい。という人々集まりなのかもしれません。
ISK-100は。
しかし、私はしばらく中身に手を出せなさそうです。残念。
Core i5 3475Sで組みたかったんですけどね~。
今はお金もなければ、時間もないっていう(つД`)。
とりあえずトリさんのデビューをまちつつ。
でも、子供の頃からクリスマス前に入ってたおもちゃ屋の「チラシ」
あれがボロボロになるまでみてワクテカしてたのは・・・
未だにそうか。。。
未だに小学生か。。。。
そんなわけで、地道な記事を書いていきますので
また暇があったら見てください。
そんなわけで最近「感動」したもの。
それは===
まず、コレです→
Fauchon「アップルネクターティ」
一日2本飲んでます。
毎回一口飲むたびに
「はぁ。。。上手いなぁ」
と言ってしまうほど。
フルーツの甘さはほしいけど
後味のマッタリな感じが夏には
ちょっと暑苦しいというか、
ベタつくというか。。。
こうカラっとしてる時期ならマッタリでも
いいんですが、こう夏はベタつくぶん
後味スカッとしたい。
でもフルーツの「フレッシュ感」も欲しい。
そんな一挙両得の一品。
Asahi soft drink
の自販機でどうぞ。
続いてはこちら。。。
秋葉原のまんだらけよりもう一本裏手にあるラーメン屋
「福の神食堂」
ここの中華そば。
やばいっす。下町庶民の食べなれた中華そばを
上品に、でもやりすぎず、でも現代的に。
丁寧に進化させた一品。
本当に繊細な素材の味をバランスよく組み合わせたもの。
最近のただ「出汁とって」「ぶっこめばいい」という
モノとは一線を画すレベル。
コンビニ弁当など濃い口の味に慣れた人には
ちょっと辛いかもですねー。
[0回]