忍者ブログ

Gumi unpack Blog

釣りとかバイクとかとかとか・・・

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


Dトラ迷走記020

いろいろメンテナンスがご無沙汰
しておりまして、仕事が片付いた昨日
一気に片付けます。
とりあえず長らく放置していたオイル交換から。
メモ-----------------DSC_0613.JPG
12/08/09/ 30367km
12/03/16/ 29714km
11/10/16/ 29279km
4OIL交換 elf 10w-50w
uper LV1.4L フィルター交換
走行距離-653km
-------------------
この所OIL交換する隙が少ないのでDSC_0611.JPG
一発の性能より耐久性が高そうなオイル選んで
みてます。このelfのオイルは結構長く使っても
へたりませんし、タレにくいですが、、、
上まで安心して回せません。。。。
まぁ、回したい時はmotorexかmotulいれます。

長いこと交換サボったので一応フィルターもDSC_0610.JPG
変えておきます。やっぱり長くオイル使いまわすと
汚れていますね。

キャブも変えました。盛夏用の薄めのセット
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・ MJ:145 SJ:45
・ Needl:OCELR クリップ1段目
・ PS:1時間25分 PAS:52.5分
・ 油面:(標準)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出だしは先ず先ず。悪くないです。
ただ、セット変えた日が涼しかったので
夜はちょっと辛そうでした。
このセットは30度目安かな?DSC_0608.JPG

それとミラーが最近めり込んで
ぐるぐる巣様になってしまったので交換。
軽かったし、見た目も良かったんですが
柄の部分のアルミの質が柔らかすぎて
真のボルトがめり込んでしまいます。
白いミラーは少ないので残念・゚・(つД`)・゚・。


とりあえず見易そうで軽そうで
安いやつ。(;゚∀゚)
ここが一番大事。
で、買ったのはPoshのバレン?ミラーDSC_0601.JPG

こういうミラーってなんで黒と鍍金はあるのに
白がなんでしょうかねぇ。
面倒だから?
結構白が似合うバイクも多いと思うんですが。





付けた感じはこんなん。
可も無く不可も無く。
とても無難な感じ。DSC_0609.JPG

でもブルーミラーのおかげで
視界良好バックミラーとしては
大変に快適で、進路変更がスムースです。
いいですねーちゃんとしたミラーは。
ちなみにお値段3800円かな?

このミラーの魅力は走りながらでも格納できること。
渋滞のすり抜けは楽です。
ついでに言うと、私が止めてる車庫も
ギリギリの通路なので、ミラーが格納できると
かなり楽に出入りできます。
早目に変えとけばよかったー。。。

拍手[0回]

PR

うーん

今日は休みだったし涼しかったので
BIKEのメンテに明け暮れました。
写真整理して明日UPします。
071d9edf.jpeg
でHardware Monitor
で温度を確認。

うーんこの中のどれがNBなのだろうか?
どなたかわかる方いらっしゃいますかねぇ?

とりあえ室温26℃(今晩涼しいですねぇ)
で1時間使ってこんな感じです。

CPU Fanは大体2200rpm程度ですねぇ。
ネットや動画程度でこうですから
ガンガン使う人には流石にこのクーラーでは
役不足。
やたら冷えると噂のsumuel 17にしましょう。
「私の用途なら大丈夫だろう・・・」
と思っていたんですが。。。
普通に使う分でもcore i7には役不足かなぁ
という感じはします。

ケースからはみ出すのが嫌だったんですが、
私もsumuelと薄型PWMにしようかなぁ。。。

後書き・・・
書き忘れましたが、ISK-100のケースについてる
ケースファン併用している方はKOZUTI SCKZT-1000
でも、結構いけると思います。昨晩試してみましたが、
温度という意味では結構安定します。
それとP8H77-Iマザーがある程度ケースファンの
回転をコントロールしてくれる様・・・?微々たる量?
なので、はみ出しOKの人はsamuel+ケースファンでも
いけるかも?
ただ、P8H77-Iだと電源がメモリーの脇フロントパネル
になるぶん、CPU位置が通常のマザーよりバックパネルよりなので、
もしケースファンをCPUファンとして利用する予定がある方は、
電源がメモリー上部に来ている物を選べば、
ISK-100の側面のメッシュを外してひっくり返すと
ケースファンがCPUの真上あたりにきそうです。



 

拍手[0回]


で、NBとか

いやーなんとか仕事が一段落。

ラジオでサッカー聴きながら仕事してたんですが、
ラジオのアナウンサーが興奮しまくってて
「アーーーーー」「これはこれはーーーー」
とか言うだけで
「なんなのよ、何がおきたのよ、」
「はよ言えやーーーーコルァ」
という感じになって大変でしたw。
DSC_0592.JPG
ナデシコすごいなぁ。男子もガンガレ。

で、NB用のクーラー
ZALMANのZM-NB32K
をアキバのarkさんで購入
それにScytheとこの4cmファンを
取り付けた所。DSC_0591.JPG
ノースブリッジを冷却しつつ
上向きにCPUの熱を逃がせたらなぁ
てことで上向きにしました。

配線のジョイント入れられほど
空きスペースは無く
配線が中で邪魔なので
半田付けして
収縮チューブでカバーしてとりつけ。

小さいマザーは
なかなか選ぶ商品もデリケートですねぇ。
DSC_0594.JPG
まぁそれが面白いんですけど。

純正のチップセットクーラーを
はずした所。
塗装用の溶剤で綺麗にふき取ってます。

ほんと細部までよくできてますねぇ。
マザーボードは。DSC_0593.JPG

純正クーラーから
チップガード?みたいなPEの
発砲財を丁寧にはがします。
こういうの売ってたら楽なんですけどね。
基本両面テープでついてるので
溶剤でも剥がせるかな?
結局また新しいほうに付けるので
私はカッターで綺麗に剥がし
再度ZM-NB32Kに貼り付け。
DSC_0595.JPG
でP8H77-Iに貼り付けてみました。
結論から言うとNB左したのコンデンサが
邪魔でファンは取り付け不可。
高さで交わそうとするとケースからファンが
はみ出すし。。。
横に交わすと固定場所が無いという。

なのであきらめました。
ファンなしのZM-NB32Kです。

うーん。よく考えるとこの状態にすると
ZM-NB32Kが邪魔でDC-DCボード
が出せないですよね。。。

まぁ、マザーから外せばいいのかな?
でもその状態で組み付けるの面倒そうだなぁ。。。

ってことで、マザー載せ換えたりしたい人は
あんまりお勧めしません。この交換。

この状態で思うことは、、、、
それでも結構熱いですNB。
コントローラだからいいんですかねぇ。
一応長く使いたいので大きめにしましたが。。。
特に意味はなんですかねぇ。
よくわかりません。
CPUIDのHMだとこう前も後41℃位?
この温度違う場所なのかなぁ?
とりあえず性能的にはよくわかりません。
プラシーボの方が大きいかな?

後見た目?

拍手[0回]


参代目G3 続き・・・

すみません
忙しくって記事を飛び飛びじゃないと
書けません。。。(´・ω・`)

えっと前回はどこまで書いたけかな。。。
そうそうHDDの話でしたっけね。
で、いろいろ考えた結果
やっぱりHDDが上の方がいいだろう。。。
っていう気がしてきたので、
明日でも変えてみます。
DSC_0559.JPG
で、マザーのASUS P8H77-Iと
ISK-100の電源周りの相性は非常にいい。
といえます。

マザーがいれにくい・・・
というなら私が前に使ってた
microATX-ATX兼用スリムタワーに
ATX入れるほうがはるかに大変だったような?
なので、まぁ多少バックパネル等にひっかっかって
旨く入らない事はあっても、coneco等のレビューに
あるように、フロントパネルのUSBポートの処理だけ
しておけば、まったく問題なく入ります。
ただ順番は・・・
メモリー刺して、クーラーつけて、
マザー入れて、電源ケーブル刺した状態の
DC-DC変換ボードを入れて、ねじ止めして
マザーねじ止めみたいな感じの方がいれやすかな?

基本上の写真の用に特にこれといって無理クリ間は
ありません。電源ケーブルもメモリー交せないほど
短くなく、だからといって押し込むほど長くはなく、
調度いいです。

それ以外での問題は・・・
そうそう。。。DSC_0556.JPG

CPUクーラーとメモリーが干渉していないようで
ちょっと触れています。
たぶん。。。
見た目だといけてそうなんですが。
メモリーのヒートシンクの出っ張りと
クーラー2段目の角がとても怪しい感じ・・・。

気になる人はなるべくシンク無しの物を
お勧めします。
うーんヒートシンクの高さ的にもこれ以上の高さがあると
CPUクーラーの2段目の出っ張り部分に完全に干渉すると
思います。いけて@2mmぐらい?
でもかなり際どい事は覚悟しておいてくださいね☆
DSC_0574.JPG
それとフロント電源とHDDランプのところは
下色シルバーは吹かず
でも上塗りの白は塗っておきました。

こんな感じの優しい青で光ります。

まぶしくなくやさしいクールな感じ?
中央付近はあまり光らず
淵だけ光るなんともシャイな仕様になりました。
これはhなかなかナイスでした。
ラッキラッキー。

でエクスペリエンスは。。。dd8bb5b9.jpeg
自分で目を疑いました。
技術の進歩は凄い。

こんだけちっこいPCで
4コア8スレッド
でこのパフォーマンス。
私しに必要なのかどうかわかりませんが、、、

とりあえずザクっと測った消費電力ですが、、、
外付けDVDドライブつけて
60w超える時がたまにあるかなー位です。
下は22wぐらい。
なので消費電力は異常なほど下がりました。

使ってみて気になったのは
ノースブリッジのヒートシンクが結構熱い。
やたら加熱してます。
こんなもんかなーとも思いますが、小さいと結構
気になりますね。。。
小さい低回転のfanでも追加しとこうかなぁ。。。


 


拍手[1回]


ISK-100 その3

なんかちまちまやってた事のDSC_0441.JPG
記録が溜まってるので
吐き出します。

とりあえケースの方から先に。
塗装後ケース組み立てる際
フロントUSBパネルのアースがありました。

細かい所ですが、
ケースでアースを取るんですね。
それはいいんですが、
結構厚く塗ると、絶縁はなくともDSC_0442.JPG
抵抗が増し、発熱の原因になるといやなので。
ここは塗料を落としてあります。

ブラシマイスターを綿棒につけてぐりぐりすれば
取れます。サフまで落として地金をだします。

で元通り組み付け。

なんの事はないんですが、
やることはキッチリいきましょう。
長く付き合うケースにしたいですから。DSC_0535.JPG
丁寧に。。。

でケースのマザー側から見たときに
2.5inchディスクステー。
付属の絶縁ペーパーをはっつけてあります。
これを仮組み。
穴の開いてる中央のエリアの位置を
マスキングテープで確認。


DSC_0536.JPGこんな感じの場所に2.5inchDSC_0537.JPG
冷却用の穴があれば
HDD使う私にはもってこい?

それに見えはしないんですけど、
見えはしないんですけど、
やっぱりちょっと細工が欲しいってことで。。。
裏の位置をそのまま寸法出して
表に張りなおし(左)
この位置に名前の彫ります。

PCが壊れているので手書きで
レタリング。それをコンビニのコピー機でDSC_0538.JPG
拡大して調度いいぐらいにあわせて
ルーターでこつこつ穴を掘ります。

とりあえず「G」
これだけで結構時間かかってます。

うん、絶対見えないんですよ。
でも一応ね、、、。


初めてバイトで買ったpower mac G4の
一個前のG3グラファイトには
G3の文字が直接書かれていましたねー。
私はそれの穴版といった所でしょうかね。
DSC_0543.JPG
Gumi unpack 3代目ってことで
G3(キューブ)ってことで
3乗をのせていきます。

こんな感じ。
なんか穴のレタリングって
思ったより難しいというか。。。
バランスがとりにくいです。

ほとんど手書きの割りにうまくいったほうかな?
 

拍手[1回]


ブログ内検索

Home page

プロフィール

オーダーメイドの衣装屋
HN:
Gumi
性別:
男性

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[07/01 管理人]
[07/01 オサム]

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- Gumi unpack Blog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ